【衝撃】少量のお酒でも脳が萎縮する!?飲酒と脳の関係について徹底解説
今回は、飲酒と脳の関係についてお話ししたいと思います。
あなたはお酒を飲みますか?私はたまに飲みますが、飲み過ぎると頭が痛くなったり、記憶が曖昧になったりします。それは、お酒が脳に影響を与えているからだと思います。
でも、お酒を飲むと気分が良くなったり、リラックスできたりするので、やめられないですよね。お酒は脳にとっても好ましいものなのでしょうか?
実は、最近の研究で衝撃的な事実が明らかになりました。それは、少量のお酒でも脳が萎縮する可能性があるということです。
この記事では、以下の内容について解説します。
- 少量のお酒でも脳が萎縮するという研究結果
- 脳が萎縮するとどうなるのか
- 脳とアルコールの相性はどうなのか
- 飲酒と認知症の関係はどうなのか
- 適度な飲酒のコツ
最後まで読んでいただければ、飲酒と脳の関係について深く理解できると思います。それでは、早速見ていきましょう。
少量のお酒でも脳が萎縮するという研究結果
お酒を飲み過ぎると脳が萎縮して、認知症のリスクになるというのは、広く知られている知見です。しかし、少量のお酒でも脳に影響があることを示す研究もあります。
イギリスで行われた大規模な医療データ解析¹では、中高年約3万7000人を対象に、脳のMRI(核磁気共鳴画像法)の画像を解析しました。その結果、1日10~20グラムくらい(ビール1缶程度)の飲酒量でも、脳全体がわずかに萎縮していることが判明したのです。
このレベルの飲酒量は、日本では健康を害しない「適量」だとされています。しかし、この研究では、「適量」でも脳に悪影響を及ぼす可能性が示唆されています。
脳が萎縮するとどうなるのか
では、脳が萎縮するとどうなるのでしょうか?脳は体にとって最も重要な臓器であり、全身の機能や感情を制御しています。そのため、脳が萎縮することはさまざまな問題を引き起こす可能性があります。
例えば、
- 記憶力や判断力が低下する
- 集中力や注意力が散漫になる
- 言語能力や計算能力が衰える
- 性格や感情が変わる
- 認知症のリスクが高まる
などです。これらの症状は、脳の萎縮だけが原因ではありませんが、脳の萎縮はそれらに影響を与える要因のひとつと考えられます。
脳とアルコールの相性はどうなのか
しかし、少量のお酒でも脳が萎縮するということは、脳とアルコールは相性が悪いということでしょうか?実は、そうとも言い切れません。
脳には血液脳関門(ブラッド・ブレイン・バリア=BBB)と呼ばれる「脳の門番」があります。これは、脳にとって有害な物質をブロックする機能を持っています。しかし、アルコールはこの関門を簡単に突破して脳に到達できます。
これは、アルコールが脳にとって毒ではないことを示しています。もしアルコールが脳にとって有害なものであれば、進化の過程でアルコールが血液脳関門を通れなくなっていたはずです。
実際、アルコールによって脳は快楽を感じます。アルコールを飲むと、快楽を司る脳内ホルモンであるドーパミンが多量に分泌されます。また、リラックスしたときに出る脳波のアルファ波も多く出ます。これらは、脳にとって心地よい状態です。
もちろん、適度な飲酒であればです。大量に飲んだり、頻繁に飲んだりすると、逆に脳にストレスを与えてしまいます。そのため、飲酒の量や頻度には注意しなければなりません。
飲酒と認知症の関係はどうなのか
では、飲酒と認知症の関係はどうなのでしょうか?認知症とは、何らかの原因によって脳の認知機能が低下し、日常生活に支障が出る状態を指します。種類によって原因や症状は異なりますが、一般的には記憶障害や判断力の低下などがみられます。
飲酒が認知症の原因になることは稀ですが、認知症のリスクを高めることはあります。特に、
- 大量に飲酒することで血管性認知症(脳血管障害)を引き起こす
- 長期的に飲酒することでアルツハイマー型認知症(アミロイドβの異常蓄積)を促進する
- アルコール依存症によって栄養不足やビタミン欠乏を起こし、ウェルニッケ・コルサコフ症
(脳の萎縮や神経細胞の死滅)を引き起こす
などが考えられます。これらは、飲酒が直接的に脳にダメージを与えるわけではなく、飲酒に伴う生活習慣や健康状態が脳に影響を与えることで起こります。
一方で、適度な飲酒は認知症の予防にもなるという研究もあります。例えば、
- 適度な飲酒は血液の流れを良くし、脳への酸素や栄養の供給を促進する
- 適度な飲酒はストレスを軽減し、抗酸化作用や抗炎症作用を持つ
- 適度な飲酒は社会的な交流を増やし、脳の刺激や活性化につながる
などです。これらは、飲酒が間接的に脳の健康を保つことに寄与すると考えられます。
ただし、これらの効果は飲酒量や頻度によって変わります。過度な飲酒は逆効果になりますし、飲まない人が無理に飲む必要もありません。自分に合った飲み方を見つけることが大切です。
適度な飲酒のコツ
最後に、適度な飲酒のコツをお伝えします。適度な飲酒とは、自分の体調や体質に合わせて、適量・適時・適材・適法にお酒を楽しむことです。
- 適量:1日のアルコール摂取量は男性で20g以下、女性で10g以下が目安です。ビール1缶(350mL)で約14g、日本酒1合(180mL)で約22gです。
- 適時:お酒は空腹時や睡眠前に飲まないようにしましょう。空腹時はアルコールが吸収されやすく、睡眠前は睡眠の質を低下させます。
- 適材:お酒の種類や度数によっても影響が変わります。高いアルコール度数のお酒は摂取量を減らしましょう。また、添加物や保存料が多いお酒は避けましょう。
- 適法:お酒は水分補給や栄養補給の代わりにはなりません。水分やミネラルをしっかり摂取しましょう。また、おつまみは塩分や油分が多いものではなく、野菜や果物などビタミンや食物繊維が豊富なものを選びましょう。
以上が、適度な飲酒のコツです。これらを守れば、お酒と脳の関係は良好に保てると思います。
まとめ
この記事では、少量のお酒でも脳が萎縮するという研究結果と、飲酒と脳の関係について解説しました。お酒は脳にとって毒ではありませんが、過度な飲酒は脳に悪影響を及ぼします。適度な飲酒は脳にとっても心地よく、認知症の予防にもなります。
お酒は楽しく飲むものですが、自分の体と相談しながら、適量・適時・適材・適法に飲むことが大切です。お酒と脳の関係を理解して、健康的な飲酒ライフを送りましょう。
以上、飲酒と脳の関係についてでした。最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!
コメント
コメントを投稿