【北海道の廃線記録】消えた鉄道の歴史と風景をたどる旅

今回は、北海道の廃線記録をテーマにブログ記事を書いてみました。北海道の鉄道は、かつては開拓と産業の担い手として栄えましたが、時代の変化とともに多くの路線が姿を消しました。この記事では、以下の内容をお届けします。

- 北海道の廃線記録とは
  - 北海道の鉄道の歴史と現状
  - 廃線記録を探す方法と注意点
- 室蘭本線・日高本線・根室本線沿線の廃線記録
  - 胆振線・夕張線・万字線
  - 富内線
  - 広尾線・士幌線・池北線・白糠線
- 廃線跡に残る歴史と風土
  - 石炭、鉱山、にしん漁、馬産などの基幹産業
  - 開拓使、屯田兵、集治監などの文化遺産
  - 蒸気機関車や駅舎などの鉄道遺産

記事の最後には、廃線跡を訪れる際のおすすめスポットや情報もご紹介します。ぜひ一度、その魅力に触れてみてください。


北海道の廃線記録とは


北海道の鉄道の歴史と現状

北海道は日本で最も広い面積を持つ地域ですが、その開発は明治時代から始まりました。当時は政府が開拓使を設置し、移住者や兵士を送り込みました。また、北海道には豊富な天然資源がありました。

特に、石炭や鉱山は日本の近代化に欠かせないものでした。そこで、これらの資源を運ぶために鉄道が建設されました。

北海道の最初の鉄道は1879年(明治12年)に函館から五稜郭まで開通した函館馬車鉄道です。その後、札幌や旭川などへと路線が延びていきました。

北海道の鉄道は最盛期には4100キロにも及びました。しかし、戦後は産業構造や交通手段が変化しました。

特に、自動車やバスの普及により、鉄道の利用者は減少しました。また、石炭や鉱山などの産業も衰退しました。

これらの要因により、北海道の鉄道は次々と廃止されていきました。特に、昭和40年代後半から50年代にかけては、国鉄再建法に基づいて旅客輸送密度の低い路線が廃止の対象となりました。

その結果、北海道の鉄道は約4割が消滅しました。現在、北海道に残る鉄道は約2400キロで、道北や道東地区はほとんど空白に近い状態です。


廃線記録を探す方法と注意点


北海道の廃線記録とは、廃止された鉄道路線の歴史や風景を記録したものです。廃線記録を探す方法はいくつかありますが、主なものは以下の通りです。


- 書籍や雑誌を読む


  - 北海道の廃線記録に関する書籍や雑誌は多数出版されています。例えば、本書『オールカラー 北海道の廃線記録』シリーズや『北海道の国鉄アルバム』シリーズ などがあります。

これらの書籍や雑誌には、廃線跡の写真や地図、歴史やエピソードなどが掲載されています。また、インターネットで検索すれば、オンラインで閲覧できる書籍や雑誌もあります。


- インターネットで検索する

  - インターネットで「北海道 廃線記録」などのキーワードで検索すれば、多くの情報がヒットします。例えば、ウェブサイトやブログ、動画などがあります。これらの情報は、個人や団体が撮影した写真や動画、現地取材した記事などが主です。最新の情報や珍しい情報を見つけることができるかもしれません。


- 現地に行ってみる

  - もちろん、最も確実な方法は現地に行ってみることです。廃線跡は今でも多くが残されており、自然に還っているものや再利用されているものなど様々です。現地に行けば、その場所の空気や匂い、音などを感じることができます。また、地元の人々と交流することで、廃線跡にまつわる話を聞くこともできます。

ただし、廃線記録を探す際には注意点もあります。以下に挙げる点に気を付けてください。


- 安全性を確保する

  - これらの場所に行く場合は、必ず安全なルートや時間帯を選び、できれば複数人で行くようにしましょう。また、必要な装備や防寒着、飲食物などを持参し、事前に周囲の状況や天候を確認しましょう。


- 所有権や立入禁止を尊重する

  - 廃線跡は、JR北海道や道路管理者、地元自治体、個人などが所有している場合があります。これらの場所では、所有者の許可なく立ち入ることはできません。

また、廃線跡には立入禁止や危険を示す看板が設置されている場合もあります。これらの場所には絶対に立ち入らないようにしましょう。無断で立ち入ることは、法律違反やトラブルの原因となります。


- 自然や文化遺産を守る

  - 廃線跡は、自然や文化遺産として貴重な価値を持っています。廃線跡を訪れる際には、その価値を尊重しましょう。

例えば、植物や動物を採取したり、駅舎や橋梁などの建造物を破壊したり、ゴミを捨てたりしないようにしましょう。また、廃線跡に関する情報を公開する際には、その情報が他人の迷惑や不利益にならないように配慮しましょう。

以上が、北海道の廃線記録を探す方法と注意点です。廃線記録は、北海道の鉄道の歴史と風景を知るための貴重な資料です。

しかし、それだけではなく、北海道の自然や文化、人々の暮らしや思いも伝えてくれます。廃線記録を探すことは、北海道の魅力を再発見することでもあります。ぜひ一度、廃線記録に触れてみてください。



室蘭本線・日高本線・根室本線沿線の廃線記録


次に、室蘭本線・日高本線・根室本線沿線の廃線記録を紹介します。これらの路線は、北海道の中央部から東部にかけて走っています。かつては多くの支線が分岐しており、各地の産業や交通を支えていました。しかし、現在ではほとんどが廃止されています。それでは、それぞれの路線について見ていきましょう。


胆振線・夕張線・万字線


胆振(いぶり)線・夕張(ゆうばり)線・万字(ばんじ)線は、室蘭本線から分岐していた支線です。これらの路線は、北海道の石炭産業の中心地であった胆振地方や夕張地方に通じていました。石炭は、日本の近代化や戦争に欠かせないエネルギー源でした。そのため、これらの路線は多くの貨物列車や旅客列車が走っていました。特に、夕張線は日本最大級の炭鉱都市であった夕張市を結んでおり、昭和30年代には年間1000万トン以上の石炭を輸送していました。

しかし、昭和40年代以降、石炭産業は衰退しました。原油や電力などの新しいエネルギー源に取って代わられたことや、海外からの安価な石炭の輸入が増えたことなどが原因です。その結果、これらの路線の利用者は激減しました。また、これらの路線は山間部に走っており、地盤が不安定で土砂崩れや冠水などの被害にも遭いやすかったです。これらの理由から、これらの路線は次々と廃止されました。胆振線は昭和54年に全線廃止されました。夕張線は平成元年に全線廃止されました。万字線は平成2年に全線廃止されました。

これらの路線の廃止により、多くの駅や橋梁、トンネルなどが姿を消しました。しかし、一部には残されたものもあります。例えば、胆振線の旧伊達紋別(だてもんべつ)駅舎は現在も保存されており、道の駅として利用されています。夕張線の旧夕張駅舎は現在も保存されており、博物館として利用されています。万字線の旧万字駅舎は現在も保存されており、レストランとして利用されています。

これらの路線の廃止は、北海道の石炭産業の終焉を象徴しています。しかし、それと同時に、北海道の近代化や発展に貢献した鉄道の歴史を伝えてくれます。これらの路線を訪れることで、かつて栄えた炭鉱都市や鉄道遺産を見ることができます。


富内線


富内(ふない)線は、日高本線から分岐していた支線です。この路線は、日高山脈沿いに走っていました。日高山脈は北海道で最も高い山々が連なる場所であり、美しい自然が広がっています。この路線は、その自然を楽しむことができる路線でした。

特に、秋には紅葉が美しく、冬には雪景色が幻想的でした。また、この路線は、日高地方の特産品であるにしんや馬肉などを運ぶ役割も果たしていました。にしんは、日高地方の沿岸で春から夏にかけて漁獲される魚で、塩漬けや干物などに加工されています。馬肉は、日高地方で飼育されるサラブレッドの馬の肉で、刺身や焼肉などにして食べられます。これらの特産品は、富内線を通じて全国に出荷されていました。

  - しかし、この路線も廃止されました。その理由は、自動車やバスの普及による利用者の減少や、道路の整備による輸送力の低下などです。また、この路線は山間部に走っており、雪崩や落石などの被害にも遭いやすかったです。これらの理由から、この路線は昭和60年に全線廃止されました。

  - この路線の廃止により、多くの駅や橋梁、トンネルなどが姿を消しました。しかし、一部には残されたものもあります。例えば、富内線の旧富内駅舎は現在も保存されており、道の駅として利用されています。また、富内線沿線には多くのトンネルがありましたが、そのうちの一つである旧富内第一トンネルは現在も保存されており、歩行者用の道として利用されています。

  - この路線は、北海道の自然と特産品を結んだ路線でした。しかし、それと同時に、北海道の交通と観光の歴史を伝えてくれます。この路線を訪れることで、かつて走っていた列車や駅舎などの鉄道遺産を見ることができます。


広尾線・士幌線・池北線・白糠線


広尾(ひろお)線・士幌(しほろ)線・池北(いけきた)線・白糠(しらぬか)線は、根室本線から分岐していた支線です。これらの路線は、北海道の東部に位置する広尾地方や十勝地方に通じていました。

広尾地方や十勝地方は北海道でも有数の農業地帯であり、米や小麦などの穀物や牛乳やチーズなどの乳製品などが生産されています。これらの農産物は、これらの路線を通じて全国に出荷されていました。

これらの路線は最盛期には多くの貨物列車や旅客列車が走っていました。特に、広尾線は日本最長の支線であり、昭和30年代には年間100万トン以上の貨物を輸送していました。

また、これらの路線は、北海道の開拓の歴史を物語る場所でもありました。例えば、広尾線沿線には開拓使が設置した開拓農場や屯田兵が入植した屯田村などがあります。士幌線沿線には日本最大の集治監であった札内(さつない)集治監やその跡地に建てられた札内記念館などがあります。池北線沿線には日本最大の湖であるサロマ湖やその周辺の自然公園などがあります。白糠線沿線には日本最大の湿原である釧路湿原やその周辺の野生動物などがあります。

しかし、これらの路線も廃止されました。その理由は、自動車やバスの普及による利用者の減少や、道路の整備による輸送力の低下などです。

また、これらの路線は平地に走っており、洪水や凍結などの被害にも遭いやすかったです。これらの理由から、これらの路線は昭和60年代から平成10年代にかけて廃止されました。広尾線は平成10年に全線廃止されました。士幌線は平成11年に全線廃止されました。池北線は昭和62年に全線廃止されました。白糠線は昭和60年に全線廃止されました。

これらの路線の廃止により、多くの駅や橋梁、トンネルなどが姿を消しました。しかし、一部には残されたものもあります。

例えば、広尾線の旧広尾駅舎は現在も保存されており、道立自然公園として利用されています。士幌線の旧士幌駅舎は現在も保存されており、観光案内所として利用されています。池北線の旧池田駅舎は現在も保存されており、道立自然公園として利用されています。白糠線の旧白糠駅舎は現在も保存されており、博物館として利用されています。

これらの路線は、北海道の農業と開拓の歴史を結んだ路線でした。しかし、それと同時に、北海道の交通と観光の歴史を伝えてくれます。これらの路線を訪れることで、かつて走っていた列車や駅舎などの鉄道遺産を見ることができます。


廃線跡に残る歴史と風土


最後に、廃線跡に残る歴史と風土について紹介します。廃線跡は、単に消えた鉄道の跡ではありません。

廃線跡は、その地域の歴史や風土を物語る場所でもあります。廃線跡を訪れることで、その地域の基幹産業や文化遺産や鉄道遺産などを知ることができます。それでは、それぞれの要素について見ていきましょう。


基幹産業


北海道の鉄道は、その地域の基幹産業を支える役割を果たしていました。基幹産業とは、その地域の経済や社会に大きな影響を与える産業のことです。北海道の基幹産業は、地域によって異なりますが、主なものは以下の通りです。


- 石炭

  - 石炭は、北海道の近代化に欠かせないエネルギー源でした。北海道には多くの炭鉱がありましたが、特に胆振地方や夕張地方は日本有数の炭鉱地帯でした。これらの地域では、多くの人々が炭鉱で働き、その生活や文化も形成されました。しかし、昭和40年代以降、石炭産業は衰退しました。その結果、多くの炭鉱が閉山しました。現在では、これらの地域では炭鉱関連の施設や記念館などが残されています。

 
- 鉱山

  - 鉱山も、北海道の近代化に欠かせない資源でした。北海道には金や銀などの貴金属や銅や亜鉛などの金属鉱物などが産出されました。特に、根室半島や釧路市周辺は日本有数の金山地帯でした。これらの地域では、多くの人々が鉱山で働き、その生活や文化も形成されました。しかし、昭和40年代以降、鉱山産業も衰退しました。その結果、多くの鉱山が閉山しました。現在では、これらの地域では鉱山関連の施設や記念館などが残されています。



- にしん漁

  - にしん漁は、北海道沿岸部で行われる伝統的な漁業です。にしんは春から夏にかけて北海道沿岸部に回遊する魚で、塩漬けや干物などに加工されています。特に、日高地方や根室地方は日本有数のにしん漁場でした。これらの地域では、多くの人々がにしん漁で暮らし、その生活や文化も形成されました。しかし、昭和40年代以降、にしんの資源量は減少しました。その結果、にしん漁は衰退しました。現在では、これらの地域ではにしん漁関連の施設や記念館などが残されています。


- 馬産

  - 馬産は、北海道で行われる伝統的な畜産業です。北海道では、サラブレッドの馬が飼育されています。特に、日高地方は日本有数の馬産地でした。これらの地域では、多くの人々が馬産で暮らし、その生活や文化も形成されました。また、馬肉は北海道の名物として知られています。しかし、昭和40年代以降、馬産業も衰退しました。その結果、多くの牧場が廃業しました。現在では、これらの地域では馬産関連の施設や記念館などが残されています。

以上が、北海道の基幹産業の一部です。これらの産業は、北海道の鉄道と密接に関係していました。

鉄道は、これらの産業の発展を支えるとともに、それらの産品を運ぶ役割を果たしていました。しかし、これらの産業が衰退するとともに、鉄道も廃止されていきました。廃線跡を訪れることで、かつて栄えた産業やその歴史を知ることができます。


文化遺産


北海道の鉄道は、その地域の文化遺産とも関係していました。文化遺産とは、その地域の歴史や文化を伝える建造物や遺跡などのことです。北海道の文化遺産は、地域によって異なりますが、主なものは以下の通りです。


- 開拓使

  - 開拓使は、明治時代に政府が設置した北海道開発の機関です。開拓使は、北海道に移住者や兵士を送り込み、農業や漁業などの開発を行いました。また、開拓使は、北海道に多くの施設や建造物を建設しました。例えば、札幌市にある旧北海道庁赤レンガ庁舎や旧開拓使本庁舎などがあります。これらの施設や建造物は、北海道の近代化や発展を象徴するものです。


- 屯田兵

  - 屯田兵とは、明治時代に政府が派遣した兵士であり農民でもある人々です。屯田兵は、北海道に移住し、農業を営みながら、北海道の防衛や開拓に貢献しました。また、屯田兵は、北海道に多くの村や町を作りました。例えば、旭川市や帯広市などがあります。これらの村や町は、屯田兵の生活や文化を反映しています。


- 集治監

  - 集治監とは、明治時代に政府が設置した刑務所です。集治監は、犯罪者や政治犯などを収容し、強制労働をさせました。また、集治監は、北海道に多くの施設や建造物を建設しました。例えば、札幌市にある旧北海道庁赤レンガ庁舎や旧開拓使本庁舎などがあります。これらの施設や建造物は、集治監の労働の成果です。


以上が、北海道の文化遺産の一部です。これらの文化遺産は、北海道の鉄道と密接に関係していました。

鉄道は、これらの文化遺産を作るかたわらで発展したり、それらの文化遺産を結んだりしました。しかし、鉄道が廃止されるとともに、これらの文化遺産も危機にさらされました。

廃線跡を訪れることで、かつて栄えた文化遺産やその歴史を知ることができます。


鉄道遺産


北海道の鉄道は、その地域の鉄道遺産とも関係していました。鉄道遺産とは、鉄道に関する施設や建造物などのことです。北海道の鉄道遺産は、地域によって異なりますが、主なものは以下の通りです。


- 蒸気機関車

  - 蒸気機関車とは、蒸気で動く列車です。蒸気機関車は、日本最初の鉄道から使用されていました。特に、北海道では多くの蒸気機関車が走っていました。例えば、函館本線や室蘭本線などでは昭和40年代まで蒸気機関車が活躍していました。しかし、昭和40年代以降、ディーゼル機関車や電気機関車などに取って代わられていきました。その結果、多くの蒸気機関車が廃車されました。現在では、一部には保存されたものもあります。例えば、函館市にある函館市青函連絡船記念館や旭川市にある旭川市博物館などには蒸気機関車が展示されています。

 
- 駅舎

  - 駅舎とは、駅の建物です。駅舎は、鉄道の利用者や地域の人々の交流の場として機能していました。また、駅舎は、その地域の歴史や文化を反映していました。例えば、函館市にある函館駅や札幌市にある札幌駅などは、洋風の建築様式で建てられています。これは、北海道の開拓時代に西洋の技術や文化が導入されたことを示しています。しかし、多くの駅舎は廃止されたり改築されたりしました。現在では、一部には保存されたものもあります。例えば、広尾線沿線にある旧広尾駅舎や富内線沿線にある旧富内駅舎などがあります。


- 橋梁

  - 橋梁とは、鉄道が川や谷などを渡るために架けられた橋です。橋梁は、鉄道の技術や美学を表していました。例えば、函館本線にある大沼大橋や室蘭本線にある登別大橋などは、アーチ型の橋であり、その姿は優美で壮大です。しかし、多くの橋梁は廃止されたり解体されたりしました。現在では、一部には保存されたものもあります。例えば、富内線沿線にある旧富内第一トンネルや白糠線沿線にある旧白糠第一トンネルなどがあります。

以上が、北海道の鉄道遺産の一部です。これらの鉄道遺産は、北海道の鉄道と密接に関係していました。鉄道は、これらの鉄道遺産を作り出すかたわらで発展したり、それらの鉄道遺産を結んだりしました。しかし、鉄道が廃止されるとともに、これらの鉄道遺産も危機にさらされました。廃線跡を訪れることで、かつて走っていた列車や駅舎などの鉄道遺産を知ることができます。


まとめ


以上が、北海道の廃線記録についてのブログ記事でした。廃線記録を探すことは、北海道の歴史や風土を再発見することでもあります。ぜひ一度、その魅力に触れてみてください。

記事を最後までお読みいただきありがとうございました。この記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアやコメントをお願いします。


コメント

このブログの人気の投稿

【遠野物語】の世界に浸れる!遠野地方の観光スポット10選

【卒業生には向かない真実】失望・・、すべてを台無しにされた三部作の衝撃的展開【ホリー・ジャクソン】

【日曜劇場『VIVANT』】堺雅人、阿部寛ら豪華俳優陣が繰り広げる限界突破のアドベンチャードラマ!

【2023年のハロウィン】今年はどんな仮装が流行る?最新のトレンドやおすすめの飾り付けを紹介!

【赤羽~熱海のグリーン車に乗る方法】JR東日本の普通列車グリーン車の魅力と注意

【ホームレスワールドカップ】ドリーム~狙え、人生逆転ゴール!~の感動と教訓

【タイムウェーバーを徹底調査】ドイツ発祥のエネルギー分析システムで心身の不調を解消する?効果って本当にあるのか?!

【五行思想と四大元素説の違い】東西の自然哲学を比較してみた

【赤マムシドリンク】まむしエキスが入った栄養ドリンクの効果とは?飲んでみた感想も紹介!