【血圧】右腕と左腕で違う数値が出るのはなぜ?血圧の左右差の原因と対策
血圧を測定すると、右腕で測定したほうが血圧が高く出るのは誰でも同じなのか、それとも、左右の腕で違う数値が出るのは体に何か問題があるのか、というテーマについてお話しします。
血圧は、心臓が血液を送り出す力や血管の状態によって変化します。血圧は一日の中で自然に上下しますが、左右の腕で測定した場合にも差が出ることがあります。
この記事では、以下の内容について解説します。
- 血圧の左右差がある場合の基準と測定方法
- 血圧の左右差がある場合の原因とリスク
- 血圧の左右差を改善する方法
血圧の左右差がある場合の基準と測定方法
一般的に、右腕で測定した方が左腕よりもわずかに高い血圧値が出ることが知られています。これは、大動脈から上腕に向かう鎖骨下動脈が、右側の方が少し早く分岐するためであり、血管の大きさも左右非対称なためです。
しかし、この差は通常10mmHg以下であり、それ以上の場合は異常と考えられます。日本高血圧学会では、収縮期血圧(最高血圧)で15mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)で10mmHg以上の左右差がある場合は、医師に相談することを推奨しています。
また、血圧を測定する際には、以下の点に注意してください。
- 測定する前に1~2分間安静にしてください。
- 腕は心臓と同じ高さにしてください。
- 測定するカフは上腕部にしっかりと巻いてください。
- 測定する時刻は朝起床後と夜就寝前にしてください。
- 測定する際には両腕で測り、高い方の値を記録してください。
血圧の左右差がある場合の原因とリスク
血圧の左右差がある場合は、何らかの病気や障害が原因である可能性があります。特に、以下のような状態に注意してください。
- 大動脈瘤:大動脈が異常に拡張する病気で、大動脈から分岐する動脈への血流を妨げることがあります。大動脈瘤が破裂すると命に関わる危険性があります。
- 大動脈弓症候群:大動脈から分岐する動脈が異常な位置や形態を持つ先天性の病気で、上半身や頭部への血流を低下させることがあります。頭痛やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。
- 鎖骨下動脈狭窄症:鎖骨下動脈が動脈硬化などで狭くなる病気で、上肢や頭部への血流を低下させることがあります。手足のしびれや冷えなどの症状を引き起こすことがあります。
- 腎動脈狭窄症:腎臓への血流を供給する腎動脈が動脈硬化などで狭くなる病気で、腎臓の働きを低下させることがあります。高血圧やむくみなどの症状を引き起こすことがあります。
これらの病気や障害は、血圧の左右差だけでなく、心筋梗塞や脳卒中などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、血圧の左右差がある場合は、早めに医師に相談し、原因を調べてもらうことが大切です。
血圧の左右差を改善する方法
血圧の左右差を改善する方法は、原因によって異なります。原因が特定された場合は、医師の指示に従って治療を受けることが必要です。例えば、大動脈瘤や大動脈弓症候群の場合は、手術が必要になることもあります。
一方、原因が特定されない場合や、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病が関係している場合は、以下のような方法で血圧の左右差を改善することができます。
- 塩分の摂取量を減らす:塩分は血圧を上昇させる要因です。日本人の平均的な塩分摂取量は9g程度ですが、日本高血圧学会では6g以下にすることを推奨しています。加工食品や外食に注意しましょう。
- 適度な運動をする:運動は血管の柔軟性を高める効果があります。また、肥満やメタボリックシンドロームを予防することもできます。週に2~3回、30分程度の有酸素運動を心がけましょう。
- 禁煙・節酒をする:喫煙は血管を収縮させる作用があります。また、アルコールは血圧を上昇させる作用があります。禁煙・節酒は血圧管理に欠かせません。
- ストレスを減らす:ストレスは自律神経のバランスを崩し、血圧に影響します。リラックスできる趣味や睡眠を十分にとることで、ストレスを減らしましょう。
まとめ
今回は、血圧を測定すると、右腕で測定したほうが血圧が高く出るのは誰でも同じなのか、それとも、左右の腕で違う数値が出るのは体に何か問題があるのか、という
というテーマについてお話ししました。
この記事を読んでいただき、ありがとうございます。血圧は健康にとって重要な指標です。血圧の左右差がある場合は、早めに医師に相談しましょう。また、生活習慣の改善や定期的な測定も忘れずに行いましょう。
コメント
コメントを投稿