ジョリパットでおしゃれな壁を作ろう!DIYの方法とコツを徹底解説
こんにちは。今回は、ジョリパットという塗り壁材についてご紹介します。
ジョリパットは、色やデザインが豊富で、自分好みの壁を作ることができる素材です。外壁だけでなく、内装や外構にも使えます。
しかも、DIYで施工することも可能です。ジョリパットの特徴やメリット、施工方法やコツ、おしゃれな仕上がりの例などを詳しく解説していきます。この記事を読めば、ジョリパットの魅力にきっと惹かれるはずです。
この記事の目次
- ジョリパットとは?特徴やメリットを知ろう
- ジョリパットの施工方法をマスターしよう
- ジョリパットでおしゃれな壁を作ろう!おすすめのデザインやコツを紹介
ジョリパットとは?特徴やメリットを知ろう
ジョリパットとは
ジョリパットとは、アイカ工業株式会社が製造・販売する「壁面仕上げ用の塗材」です。1975年に発売されて以来、約50年にわたって多くの建物に使われてきました。
ジョリパットは、現場で水などを使って資材を練り、コテやローラーなどで塗って仕上げる「湿式工法」の塗り壁材です。ペンキなどの塗料とは異なり、デザインをつける仕上げ塗材として、多くの壁面に使用されています。
ジョリパットの特徴
ジョリパットの最大の特徴は、豊富なカラーとデザインのバリエーションです。色は180色から選ぶことができます。
デザインはフラットなものからスクラッチ仕上げ、レンガブロック調、石目調など約100種類のパターンがあります。コテやローラーなどさまざまな仕上げ方法によって同じ素材でもデザインの違いが出せます。
色やデザインの組み合わせ方次第でさまざまな表情が楽しめるため、自分らしい個性を表現することができます。木やタイルなどの異素材とも相性が良く、個性あふれる空間を演出することができます。
ジョリパットのもう一つの特徴は、性能面でも優れていることです。
ジョリパットは、他の塗装仕上げと比べて色褪せしにくいです。
色褪せしやすい濃いめの色も色持ちが良く、耐候性に優れています。
ジョリパットは汚れやすいイメージがありますが、親水性があるため雨がなじむことで汚れを洗い流してくれます。経年で風合いも出てくるため、塗り壁らしい味わいを楽しめます。
さらにトップコートを塗ればより汚れにくくなります。汚れが気になる場合は、中性洗剤などを含ませたデッキブラシなどでやさしく洗えばきれいになります。
ジョリパットはホルムアルデヒドの放散量がもっとも少ない等級F☆☆☆☆を取得しており、健康面への配慮もされています。
さらに、ホルムアルデヒドの吸着・分解や、調湿性能を有するタイプや、消臭・抗菌効果を付与したタイプなどもあります。
また、ジョリパットは現場で施工要領書に沿って仕上げていく現場施工になるため、オリジナルの仕上げなどアレンジも楽しむことができます。
ジョリパットのメリット・デメリット
ジョリパットのメリットは以下の通りです。
- 豊富なデザインとカラーバリエーションから選べる
- 異素材との相性も良く、個性あふれる雰囲気にも仕上げられる
- 色褪せしにくく、風合いを楽しめる
- 親水性があり、汚れを洗い流してくれる
- 健康面にも配慮
- 現場施工で、仕上げをアレンジすることも可能
ジョリパットのデメリットは以下の通りです。
- サイディングに比べてコストが高い
- 施工には技術や経験が必要
- 傷やひび割れが起きやすい
- 色ムラや塗りムラが出やすい
- メンテナンスが必要
ジョリパットの施工方法をマスターしよう
ジョリパットの施工方法の概要
ジョリパットの施工方法は、大きく分けて以下の4つのステップに分かれます。
1. 下地処理
2. 下塗り
3. 中塗り
4. 上塗り
下地処理
下地処理とは、ジョリパットを塗る前に、壁面の状態を整える作業です。下地処理は、ジョリパットの仕上がりや耐久性に大きく影響するため、とても重要です。下地処理では、以下のことを行います。
- 壁面の清掃:埃や汚れを取り除きます。
- 壁面の補修:傷やひび割れなどを埋めたり、平らにしたりします。
- 壁面の下地材選定:壁面の種類や状態に合わせて、適切な下地材を選びます。
- 壁面の下地材塗布:下地材を均一に塗ります。
下地処理では、壁面の種類や状態によって、使用する下地材や塗布方法が異なります。例えば、コンクリート壁では水性シーラーをローラーで塗りますが、木造壁ではオイル系シーラーを刷毛で塗ります。また、既存の壁紙やクロスなどを剥がさなければならない場合もあります。そのため、下地処理は専門的な知識と技術が必要です。DIYで行う場合は、必ず施工要領書を確認し、正しい方法で行ってください。
下塗り
下塗りとは、下地処理が終わった壁面に、ジョリパットの下塗り材を塗る作業です。下塗りは、ジョリパットの密着性や耐久性を高めるために必要です。下塗りでは、以下のことを行います。
- 下塗り材の選定:ジョリパットの種類や色に合わせて、適切な下塗り材を選びます。
- 下塗り材の調整:下塗り材に水や色粉などを加えて、適切な粘度や色に調整します。
- 下塗り材の塗布:コテやローラーなどで、下塗り材を均一に塗ります。
下塗りでは、ジョリパットの種類や色によって、使用する下塗り材や調整方法が異なります。例えば、白系のジョリパットでは白系の下塗り材を使いますが、黒系のジョリパットでは黒系の下塗り材を使います。また、水分量や色粉の量によって、仕上がりの色や質感が変わります。そのため、下塗りは施工要領書に沿って正確に行う必要があります。DIYで行う場合は、必ず施工要領書を確認し、正しい方法で行ってください。
中塗り
中塗りとは、下塗りが乾いた壁面に、ジョリパットの中塗り材を塗る作業です。中塗りは、ジョリパットの厚みやデザインをつけるために必要です。中塗りでは、以下のことを行います。
- 中塗り材の選定:ジョリパットの種類や色に合わせて、適切な中塗り材を選びます。
- 中塗り材の調整:中塗り材に水や色粉などを加えて、適切な粘度や色に調整します。
- 中塗り材の塗布:コテやローラーなどで、中塗り材を均一に塗ります。
- デザインの付与:コテやローラーなどで、中塗り材にデザインをつけます。
中塗りでは、ジョリパットの種類や色によって、使用する中塗り材や調整方法が異なります。例えば、フラットタイプのジョリパットでは中塗り材を薄く塗りますが、スクラッチタイプのジョリパットでは中塗り材を厚く塗ります。
また、デザインの付与方法も、コテで線を引いたり、ローラーで型押ししたり、吹き付け機でスプレーしたりとさまざまです。そのため、中塗りは施工要領書に沿って正確に行う必要があります。DIYで行う場合は、必ず施工要領書を確認し、正しい方法で行ってください。
上塗り
上塗りとは、中塗りが乾いた壁面に、ジョリパットの上塗り材を塗る作業です。上塗りは、ジョリパットの色や質感を仕上げるために必要です。上塗りでは、以下のことを行います。
- 上塗り材の選定:ジョリパットの種類や色に合わせて、適切な上塗り材を選びます。
- 上塗り材の調整:上塗り材に水や色粉などを加えて、適切な粘度や色に調整します。
- 上塗り材の塗布:コテやローラーなどで、上塗り材を均一に塗ります。
上塗りでは、ジョリパットの種類や色によって、使用する上塗り材や調整方法が異なります。例えば、白系のジョリパットでは白系の上塗り材を使いますが、黒系のジョリパットでは黒系の上塗り材を使います。
また、水分量や色粉の量によって、仕上がりの色や質感が変わります。そのため、上塗りは施工要領書に沿って正確に行う必要があります。DIYで行う場合は、必ず施工要領書を確認し、正しい方法で行ってください。
ジョリパットでおしゃれな壁を作ろう!おすすめのデザインやコツを紹介
ジョリパットで作るおすすめのデザイン
ジョリパットは、色やデザインが豊富なので、自分好みの壁を作ることができます。¹[1]ここでは、ジョリパットで作るおすすめのデザインをいくつか紹介します。
- ボーダータイプ:横や縦にストライプ模様をつけることで、モダンでスタイリッシュな雰囲気に仕上げることができます。カラーは白と黒だけでなく、グレーやベージュなどもおしゃれです。
- クリフタイプ:不規則な凹凸をつけることで、自然な岩肌のような質感に仕上げることができます。カラーは茶系や灰系などが自然に馴染みます。
- スクラッチタイプ:コテで線を引くことで、シンプルでスッキリとした雰囲気に仕上げることができます。カラーは白やグレーなどが清潔感があります。
- ラフタイプ:コテでざっくりと塗ることで、ナチュラルで温かみのある雰囲気に仕上げることができます。カラーはベージュやオレンジなどが明るくて優しいです。
- スプレータイプ:吹き付け機でスプレーすることで、細かい粒子の質感に仕上げることができます。カラーはピンクやブルーなどがポップで可愛いです。
- ソフトタイプ:コテで滑らかに塗ることで、柔らかくて優雅な雰囲気に仕上げることができます。カラーはパステル系やクリーム系などが上品です。
- ローラータイプ:ローラーで型押しすることで、レンガや石目などの模様に仕上げることができます。カラーは赤や黒などが存在感があります。
- マテリアルタイプ:木やタイルなどの異素材を組み合わせることで、コントラストやアクセントに仕上げることができます。カラーは異素材の色に合わせて選びます。
ジョリパットの施工のコツ
ジョリパットの施工は、専門的な知識や技術が必要です。DIYで行う場合は、以下のコツを参考にしてください。
- 施工要領書をよく読む:ジョリパットの施工要領書は、アイカ工業のHPからダウンロードすることができます。施工要領書には、ジョリパットの種類や色ごとに、使用する下地材や下塗り材・中塗り材・上塗り材の種類や調整方法・塗布方法・デザインの付与方法などが詳しく記載されています。施工要領書をよく読んで、正しい方法で施工してください。
- サンプルを作って確認する:ジョリパットは、水分量や色粉の量によって、仕上がりの色や質感が変わります。また、デザインも施工者の技量や感性によって異なります。そのため、実際に壁面に塗る前に、サンプルを作って確認することをおすすめします。
サンプルは、ダンボールや木板などにジョリパットを塗って作ります。サンプルを作る際は、施工要領書に沿って行ってください。
- 太陽光で色を確認する:ジョリパットは、室内で見る色みの印象と、外で見る色みの印象が異なります。特に、凹凸があるデザインは日に当たるとコントラストが強くなります。そのため、サンプルを確認する際は、必ず太陽光が当たる場所で確認してください。
また、施工する壁面の向きや周囲の環境によっても色の見え方が変わります。施工する壁面に近い条件でサンプルを作り、色を選んでください。
- 施工時期や天候に注意する:ジョリパットは、湿式工法の塗り壁材です。そのため、施工時期や天候によっては、乾燥時間や仕上がりに影響が出る場合があります。ジョリパットの施工に適した時期は、春や秋など気温と湿度が適度な時期です。
夏は高温多湿で乾燥しにくく、冬は低温乾燥で割れやすくなります。また、雨や風も乾燥や塗布に悪影響を及ぼします。施工時期や天候については、施工要領書に記載されている注意事項を参考にしてください。
- 施工後のメンテナンスをする:ジョリパットは、耐候性や汚れに強い塗り壁材ですが、施工後のメンテナンスも必要です。メンテナンスは、定期的に壁面の清掃や補修を行うことです。清掃は、中性洗剤などを含ませたデッキブラシなどでやさしく洗うことです。
補修は、傷やひび割れなどが発生した場合に、同じ種類・色のジョリパットで塗り直すことです。メンテナンスをすることで、ジョリパットの美しさや耐久性を長く保つことができます。
まとめ
ジョリパットは、色やデザインが豊富で、自分好みの壁を作ることができる塗り壁材です。外壁だけでなく、内装や外構にも使えます。
DIYで施工することも可能ですが、専門的な知識や技術が必要です。この記事では、ジョリパットの特徴やメリット・デメリット、施工方法やコツ、おすすめのデザインなどを詳しく解説しました。ジョリパットでおしゃれな壁を作ってみませんか?
コメント
コメントを投稿