【浴槽掃除】専用洗剤なしでもピカピカ!汚れ別おすすめ方法
こんにちは!今回は、お風呂場で一番汚れが気になる「浴槽」の掃除方法についてお話しします。
浴槽は毎日使う場所ですから、できるだけキレイな状態を保ちたいですよね。
でも、専用洗剤を買ってもすぐになくなったり、使い方が面倒だったりして、掃除が億劫になってしまうこともあります。
そこで今回は、専用洗剤なしでもピカピカにできる、汚れ別のおすすめ掃除方法をご紹介します。家にあるもので簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
この記事では、以下の内容をお伝えします。
- 浴槽の汚れの種類と原因
- 浴槽の汚れ別の掃除方法
- 浴槽の掃除の正しい手順と注意点
- 浴槽をキレイに保つ方法
それでは早速見ていきましょう!
浴槽の汚れの種類と原因
浴槽には、酸性の汚れとアルカリ性の汚れの2種類があります。酸性の汚れにはアルカリ性、アルカリ性の汚れには酸性というように、掃除にはそれぞれ反対の性質の洗剤を用いましょう。そうすることで、成分が中和され、汚れを落としやすくなります。
酸性の汚れ
酸性の汚れは、手垢や皮脂、湯垢、飛び散ったシャンプーなどが原因です。こびりついた汚れの水分が蒸発して油分だけが残り、茶色く色がつきます。浴槽で付着しやすいのは、手すりや縁などです。どれも毎日、カラダを洗う際に出てくるものなので、こまめな掃除が欠かせません。
アルカリ性の汚れ
浴槽の水垢や石けんカスなどが、アルカリ性の汚れです。水垢は、水に含まれるミネラル分が蒸発せずに残り、白くこびりついたものです。石けんカスは、そのミネラル分に石けんや皮脂など、油分の多いものが合わさって水に溶けずに残ったものです。
どちらもプラスチックに馴染みやすいため、浴槽全体に多く付着します。放っておくことで汚れが蓄積され、落としにくくなるので、頑固な汚れになる前に取り除くことが大切です。
浴槽の汚れ別の掃除方法
それでは、浴槽の汚れ別におすすめの掃除方法を見ていきましょう。家にあるもので簡単にできる方法をご紹介します。
酸性の汚れ
酸性の汚れは、「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」などのアルカリ剤を使用します。重曹は粉末タイプのものをひとつまみ浴槽にふりかけるか、ぬるま湯に溶かしてスプレー容器に移して吹き付けます。セスキ炭酸ソーダは水に溶かしてスプレー容器に移して吹き付けます。
重曹よりもアルカリ度が高く、水に溶けやすい性質があるためです。固くこびりついた汚れには粒子が細かい重曹、手垢や皮脂などの汚れには消臭効果もあるセスキ炭酸ソーダといったように、それぞれの特徴をおさえた使い方をするのがおすすめです。
アルカリ性の汚れ
アルカリ性の汚れを落とすには、酢やクエン酸、レモンといった酸性のものが適しています。使用する際は、水に溶かして薄めたものをスプレー容器に移し、浴槽に直接吹き付けます。汚れが浮かび上がったら、スポンジを用いて軽い力でこすり落とし、キレイに洗い流しましょう。
浴槽の掃除の正しい手順と注意点
それでは、浴槽の掃除の正しい手順を見ていきましょう。以下の4つのステップに沿って行います。
1. 浴槽にお湯をかける
2. 汚れ別に洗剤をかける
3. スポンジやブラシでこする
4. シャワーで洗い流す
浴槽にお湯をかけることで、汚れを落としやすくします。また、洗剤をかける前に水分を切っておくことで、洗剤が薄まらずに効果的に働きます。スポンジやブラシでこする際は、力を入れすぎないように注意してください。
浴槽の材質によっては傷つけてしまう可能性があります。シャワーで洗い流す際は、隅々までしっかりと洗剤や汚れを落としてください。残ってしまうとカビや水垢の原因になります。
浴槽の掃除をする前に必ず材質をチェックしてください。浴槽の材質によっては、使えない洗剤や道具があります。例えば、エナメル製の浴槽は塩素系漂白剤や研磨剤が使えません。また、金属製の浴槽は酸性の洗剤が使えません。浴槽の材質は取扱説明書やメーカーのサイトで確認できます。
浴槽をキレイに保つ方法
浴槽の掃除は定期的に行うことが大切ですが、それだけではなく、日々の使用方法や習慣も大切です。以下の方法で浴槽をキレイに保ちましょう。
- 入浴後は浴槽の水分を拭き取る
- 浴槽内でシャンプーやボディーソープを使わない
- 浴槽内でタオルやスポンジなどを置かない
- 浴槽内で飲食しない
- 浴槽内でペットと一緒に入らない
- 浴室全体の換気や乾燥を行う
それでは、この記事があなたの役に立つことを願っています。ありがとうございました。
コメント
コメントを投稿