【アルベルト・モッセ】明治憲法と地方制度の創設に貢献したドイツの法律家
こんにちは。今回は、明治時代に日本の憲法制定や地方制度の創設に大きな影響を与えたドイツの法律家、アルベルト・モッセについて紹介します。
アルベルト・モッセは、1846年にポーランドのグレーツ(現在はポーランド領)でユダヤ系ドイツ人の家庭に生まれました。
彼はベルリン大学で有名な公法学者ルドルフ・フォン・グナイストのもとで学び、その愛弟子となりました。
彼は裁判官として働いていましたが、1882年から1883年にかけて、憲法調査のためにドイツを訪れた伊藤博文ら日本の代表団に、グナイストに代わってプロイセン憲法や行政法について講義を行いました。
その講義は伊東巳代治によって『莫設氏講義筆記』としてまとめられ、日本の憲法制定に大きな影響を与えました。
1886年には、日本政府の招きで内閣および内務省の法律顧問として来日しました。彼はヘルマン・ロエスレルとともに明治憲法(大日本帝国憲法)の起草に協力し、君主制や二院制などドイツ的な要素を盛り込みました。
また、地方制度の創設にも尽力し、1888年に公布された市制・町村制は、彼が起草した「地方官制及共同行政組織要領」を基に作られたものでした。彼は日本の地方自治の父とも呼ばれます。
1890年に帰国した後は、ケーニヒスベルク高等裁判所判事やベルリン大学法学部教授などを歴任しました。彼は日本を忘れず、回想録に「すばらしい日本を忘れることはない」と記しています。1925年に亡くなりました。
アルベルト・モッセは、明治時代の日本の近代化に大きく貢献したドイツの法律家です。彼はお雇い外国人として日本に招かれた一人ですが、その影響力は他の追随を許しません。彼が残した業績は今でも私たちの生活や社会に息づいています。
この記事では、アルベルト・モッセについて以下のように紹介しました。
- アルベルト・モッセとは
- アルベルト・モッセが日本で行ったこと
- アルベルト・モッセが帰国後に行ったこと
アルベルト・モッセに興味を持った方は、ぜひ彼の著作や関連書籍を読んでみてください。彼の思想や人柄がより深く理解できると思います。
それでは、今回はこの辺で。次回もお楽しみに。
コメント
コメントを投稿