【盛岡城跡公園】東北三名城の歴史とパワースポットを巡る旅

盛岡城跡公園は、岩手県の中心部に位置する都市公園です。江戸時代に盛岡藩主の居城だった盛岡城の跡地に作られた公園で、美しい石垣や桜、梅などの自然や景色が四季折々で楽しめます。

また、石川啄木や宮沢賢治などの文学者ともゆかりのある歴史的なスポットや、強力なパワーを持つ神秘的なパワースポットもあります。

この記事では、盛岡城跡公園の見どころや歴史、アクセス方法などを紹介します。


- 盛岡城の歴史
- 本丸と二の丸の石垣
- 石川啄木歌碑
- もりおか歴史文化館
- 櫻山神社
- 石割桜
- 四季の魅力と郷土の情緒が詰まった公園


【盛岡城の歴史】

盛岡城は、1598年(慶長3年)に南部信直が築城を開始し、1633年(寛永10年)に完成した南部氏の居城です。周囲を流れる北上川・雫石川・中津川を自然の壕として利用し、白い花崗岩で石垣が組まれた平城です。

東北では珍しい石垣作りの城で、東北三名城のひとつに数えられます。廃藩置県後は陸軍省に所属し、1874年(明治7年)に建物の大半が取り壊されました。

1906年(明治39年)には近代公園の先駆者である長岡安平によって岩手公園として整備されました。2006年(平成18年)には開園100周年を記念して盛岡城跡公園と改称されました。

【本丸と二の丸の石垣】

盛岡城跡公園で最も目を引くのが、本丸と二の丸に残る壮大な石垣です。築城に40年もかかったと言われるほど難工事だった石垣は、盛岡市内や周辺で産出された花垣岩が使用されています。

時代や技術によって様々な積み方が見られる石垣は、逆さ石や矢穴など多彩な表情を見せます。また、花崗岩の岩盤をそのまま防壁として利用した箇所もあります。石垣は高さ8.79メートル、長さ2.5キロメートルに及びます。

【石川啄木歌碑】

二の丸にある石川啄木歌碑は、明治時代に詩人・歌人として活躍した石川啄木の生誕70年を記念して建てられたものです。

歌碑に刻まれた「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」は、盛岡中学校に通っていた少年時代の啄木が、学校から逃げ出して盛岡城跡で文学書や哲学書を読んでいたことを表した歌です。

啄木は盛岡で青春と呼べる時期を過ごし、その後も盛岡への思いを詩や歌に託しました。啄木ファンならぜひ立ち寄りたいスポットです。

【もりおか歴史文化館】

もりおか歴史文化館は、旧岩手県立図書館を増改築して盛岡城跡公園に開館した施設です。盛岡の歴史や文化に触れることができる展示や体験ができます。

1階では祭りをテーマにした展示が常設されており、明治時代に使用されていた約9メートルの山車や、豪華な装飾を身にまとったチャグチャグ馬コなど、盛岡の名所・名物が紹介されています。

2階では盛岡城跡や城下町の成り立ち、南部氏ゆかりの品などが見られます。一番のおすすめは「城下町絵巻シアター」で、長さ8メートルの巨大スクリーンに映し出される参勤交代の大名行列や賑わう城下の様子は必見です。

もりおか歴史文化館では日本100名城スタンプも押せます。

【櫻山神社】

櫻山神社は盛岡藩の発展に尽力した藩主である南部光行・南部信直・南部利直・南部利敬を祀る神社です。

盛岡城跡地そのものが岩手山からの龍脈によるパワーが溜まるスポットと言われており、生活の安定や金銭や名誉を招き寄せてくれると信じられています。

なかでも烏帽子岩は、触れたものを健康にしてくれるという強いパワーを持った巨大な岩です。烏帽子岩が掘り出された盛岡城築城当時から、岩の前で平安祈願の神事が行われています。

櫻山神社にお参りする際は、直接烏帽子岩に触れてその強力なパワーとご利益を賜りましょう。

【石割桜】

石割桜は盛岡城跡公園から程近い盛岡地方裁判所の敷地内にそびえたつ、巨大な花崗岩の割れ目から突き出た樹齢350~400年のエドヒガンザクラです。

国の天然記念物に指定され、盛岡市内で一番最初に咲く桜として有名です
記事を続けます。

【四季の魅力と郷土の情緒が詰まった公園】

盛岡城跡公園は、四季折々に美しい自然や景色が楽しめる公園です。春には約1,600本の桜が咲き誇り、盛岡さくらまつりが開催されます。夜にはライトアップされた桜と石垣のコントラストが幻想的です。

夏には約1,000本の梅が花を咲かせ、梅まつりが開催されます。梅の香りに包まれながら、梅酒や梅干しの試飲や販売もあります。秋には約1,000本のモミジが色づき、紅葉まつりが開催されます。紅葉と石垣のコントラストが美しく、紅葉狩りや写真撮影に最適です。

冬には雪景色が広がり、雪灯籠や雪だるまなどの雪遊びが楽しめます。また、盛岡城跡公園では、盛岡の郷土芸能や伝統工芸なども見ることができます。例えば、南部藩の武士たちが行っていた南部流弓術や南部流馬術などの武芸披露や、南部鉄器や南部織などの工芸品展示などです。

盛岡の歴史や文化に触れることができる公園です。

まとめ

盛岡城跡公園は、東北三名城のひとつである盛岡城の歴史と魅力を感じることができる公園です。

美しい石垣や桜、梅などの自然や景色は四季折々で楽しめます。また、石川啄木や宮沢賢治などの文学者ともゆかりのある歴史的なスポットや、強力なパワーを持つ神秘的なパワースポットもあります。

もりおか歴史文化館では盛岡の歴史や文化に触れることができます。櫻山神社では盛岡藩主を祀る神社で、烏帽子岩に触れてご利益を得ることができます。

石割桜は国の天然記念物で、巨大な岩から生えた桜は見事です。盛岡城跡公園は、盛岡の魅力を満喫できるスポットです。ぜひ一度訪れてみてください。


コメント

このブログの人気の投稿

【Power BI】レーダーチャートの作り方とカスタマイズ方法を徹底解説!

【資本主義の次に来る世界】ジェイソン・ヒッケルが描く成長に依存しない未来とは?

【湿球温度】暑さの危険度を知るために必要な指標とは?

盆栽界のレジェンド木村正彦の魅力と作品を紹介!

【北海道の廃線記録】消えた鉄道の歴史と風景をたどる旅

合成の誤謬とは?わかりやすくいうと?簡単な解説と具体例

【ファイユーム文化】エジプト最古の農耕・牧畜文化の謎と魅力

【五行思想と四大元素説の違い】東西の自然哲学を比較してみた

【歴史の謎】アウステルリッツの戦いでナポレオンはなぜ勝てたのか?三帝会戦の真相に迫る

LK-99とは?常温常圧超伝導体の謎と可能性をわかりやすく解説