【驚き】クラフトコーラってこんなに簡単に作れるんです!
こんにちは、今日は話題のクラフトコーラについてご紹介します。クラフトコーラとは、手作りのオリジナルコーラのことで、スパイスや柑橘類などの自然な食材を使って作られます。
市販のコーラとは違って、独自の味や香りが楽しめるのが特徴です。最近では、全国各地で様々なクラフトコーラが誕生しており、注目を集めています。
この記事では、以下の内容をお伝えします。
- クラフトコーラの作り方
- クラフトコーラの魅力
- 全国各地のおすすめクラフトコーラ
それでは早速見ていきましょう!
【クラフトコーラの作り方】材料を煮るだけ!
クラフトコーラは実はとても簡単に作れます。材料はシナモンなどのスパイスとレモン、砂糖、炭酸水だけ。テクニックがいらないので初心者でもスパイシーで爽やかな自家製コーラができるんです。
今回は基本の作り方を料理研究家の吉田瑞子先生を参考にしました。アレンジももちろんOK、自分だけのオリジナルコーラに挑戦してみてください。
材料(コーラシロップ約500ml/コーラ約10杯分)
- 水…400ml
- 三温糖…400g ※上白糖でも可(透明に近い薄い色味になる)
- クローブ(ホール)…40粒(約4g)※ホール…挽いていない状態
- カルダモン(ホール)…20粒(約3g)
- シナモンスティック…3本
※なければシナモンパウダー小さじ1を工程4で加える
- バニラビーンズ…1/2本(7~8cm)
※なければバニラエッセンス5~6滴を工程4で加える
- レモン(ノンワックスのもの)…2個
作り方
1. シナモンスティックを半分に折る。カルダモンとバニラビーンズの種を取り出す
風味がよく出るように、シナモンスティックは手で半分に折り、カルダモンは包丁やキッチンバサミで半分に切って種を取り出す。
バニラビーンズは縦に切れ目を入れ、包丁の背を使って中の種をこそげながら取り出す。
2. レモン1個分をすべて輪切りにする。もう1個のレモンはレモン汁を絞り、皮を細切りにする
レモン1個を厚さ5mm程度の輪切りにする。もう1個のレモンは半分にカットして絞り器などを使って果汁を絞る。残った皮はさらに半分に切って5mm幅程度の細切りにする。
3. 鍋にレモン汁以外の材料をすべて入れて中火にかけ、沸騰したら弱めの中火で約10分煮る
容量1リットル以上のホーローやステンレスなど、酸に強い鍋を使用する。
水・三温糖・シナモンスティック・クローブと、工程1・2で準備した材料を入れる。
1のカルダモン・バニラビーンズは殻と種、2のレモンは輪切りと皮を入れる。
シナモンパウダー、バニラエッセンスを使用する場合はここでは入れない。
沸騰したら鍋がフツフツとする程度の弱めの中火に落とし、約10分煮る。
4. 火を止め、粗熱がとれたらレモン汁を加え1日程度寝かせる
火を止めて鍋に入れたまま粗熱をとる。粗熱がとれたらレモン汁を加える。シナモンパウダー、バニラエッセンスを使用する場合はここで加える。
さらに鍋に入れたまま秋冬春は常温、夏は冷蔵庫に移し1日ほど寝かせて味をなじませる。
5. ザルで濾し、保存容器に移して冷蔵庫で保存する
目の細かいザルで濾してレモンやスパイスのかけらなどを取り除く。
清潔なペットボトルやガラス瓶などの保存容器に移して冷蔵庫で保存する(冷蔵で約2週間保存可能)。
スパイスの香りが刺激的なコーラシロップが完成。
三温糖で作ると濃い色味になり、味わいにコクが出る。
上白糖で作ると薄い色味になり、味わいもさっぱりとする。
6. 完成! 炭酸水で割って飲もう
コーラシロップ50mlを、炭酸水250~300mlで割る(コーラシロップ1:炭酸水5~6が目安)。
コーラシロップと炭酸水の分量は好みで調整を。水やお湯で割っても美味しい。
【クラフトコーラの魅力】
自分だけのオリジナルコーラを作ることができるのが、クラフトコーラの魅力のひとつです。
市販のコーラにはない、自分好みの味や香りを楽しむことができます。また、自然な食材を使って作るので、添加物や保存料などの心配もありません。手作りならではの温かみや愛情も感じられますね。
クラフトコーラは、自分で飲むだけでなく、プレゼントやおもてなしにも最適です。友人や家族に自慢したり、一緒に作ったりするのも楽しいですよ。
オリジナルのラベルやパッケージをつければ、さらに個性的になります。
クラフトコーラは、季節や気分に合わせてアレンジすることもできます。
例えば、冬はショウガやハチミツを加えて温めて飲むと、体がポカポカになります。夏はミントやバジルを加えて冷やして飲むと、さわやかで爽快です。
他にも、ライムやオレンジなどの柑橘類や、ナツメグやスターアニスなどのスパイスを加えると、味に変化がつけられます。
【全国各地のおすすめクラフトコーラ】地域色豊かな味わい
クラフトコーラは、全国各地で様々なバリエーションが誕生しています。地域の特産品や伝統的な食材を使って作られたクラフトコーラは、その土地の文化や歴史を感じることができます。
ここでは、日本各地のおすすめクラフトコーラを紹介します。
北海道:北海道産大麦茶と黒糖を使った「北海道コーラ」
北海道産大麦茶と黒糖を使って作られた「北海道コーラ」は、北海道らしい素朴で優しい味わいが特徴です。
大麦茶は香ばしくてヘルシーで、黒糖はコクと甘みがあります。炭酸水で割ると、さっぱりとした後味になります。北海道の自然と人情を感じることができるクラフトコーラです。
東京:東京スカイツリーから眺める夜景をイメージした「東京ナイトコーラ」
東京スカイツリーから眺める夜景をイメージした「東京ナイトコーラ」は、都会的で華やかな味わいが特徴です。
ブルーキュラソーとグレナデンシロップを使って作られたコーラシロップは、深い青色に輝いています。炭酸水で割ると、紫色に変化します。東京の夜空を思わせる美しい色合いと、甘くて爽やかな味わいが楽しめるクラフトコーラです。
京都:抹茶と和三盆糖を使った「京都抹茶コーラ」
抹茶と和三盆糖を使った「京都抹茶コーラ」は、京都らしい上品で繊細な味わいが特徴です。
抹茶は香り高くて苦味があり、和三盆糖はまろやかで深い甘みがあります。炭酸水で割ると、緑色になります。抹茶の風味と炭酸の刺激が絶妙にマッチしたクラフトコーラです。
【まとめ】クラフトコーラで自分だけのコーラライフを楽しもう
今回は、クラフトコーラについてご紹介しました。クラフトコーラは、手作りのオリジナルコーラで、自分好みの味や香りを楽しむことができます。
市販のコーラとは違って、自然な食材を使って作るので、安心して飲むことができます。また、プレゼントやおもてなしにも最適です。
クラフトコーラは、自分で作るだけでなく、全国各地で様々なバリエーションが誕生しています。地域の特産品や伝統的な食材を使って作られたクラフトコーラは、その土地の文化や歴史を感じることができます。
ぜひ、色々なクラフトコーラを試してみてください。
クラフトコーラは、季節や気分に合わせてアレンジすることもできます。冬はショウガやハチミツを加えて温めて飲んだり、夏はミントやバジルを加えて冷やして飲んだりすると、さらに美味しくなります。他にも、柑橘類やスパイスを加えると、味に変化がつけられます。
クラフトコーラは、自分だけのコーラライフを楽しむことができる素敵な飲み物です。ぜひ、この記事を参考にして、クラフトコーラに挑戦してみてください。きっと、あなたにぴったりのクラフトコーラが見つかるはずです。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。また次回お会いしましょう!
コメント
コメントを投稿