幸せに生きるための古代哲学・ストア哲学とは?その基本的な考え方と実践するための技法を解説!
ストア哲学とは、古代ギリシアからローマ帝国にかけて発展したヘレニズム哲学の一派で、自然と理性に従って生きることを説いた思想です。
ストア哲学は、現代の人々にも多くの教えやヒントを与えてくれます。この記事では、ストア哲学の基本的な考え方と、それがどのようにして私たちの幸せにつながるかを紹介します。
この記事の内容は以下の通りです。
- ストア哲学とは何か?
- ストア哲学の主な教え
- ストア哲学が私たちに教えてくれること
- ストア哲学を実践する方法
それでは、早速見ていきましょう。
ストア哲学とは何か?
ストア哲学は、紀元前3世紀初めにキプロス出身のゼノンによって創始された哲学です。ゼノンは、アテネの市場にある彩色された柱廊(ストア・ポイキレ)で教えたことから、この名がつきました。
ストア哲学は、ギリシアやローマの時代において非常に流行し、セネカやエピクテトス、マルクス・アウレリウスなどの有名な人物が信奉者となりました。
ストア哲学は、自然と理性に従って生きることを勧める思想です。自然とは、全てのものを支配する普遍的な理性(ロゴス)や運命(ヘイモルメネ)を指します。
理性とは、人間が自然の一部であることを認識し、自分の意志や行動を自然に合わせることを指します。
ストア哲学では、自然や理性に反するものは全て無価値であり、それらに執着したり感情的になったりすることは不幸や苦しみの原因になると考えます。
ストア哲学では、人間が本当に必要なものは徳(アレテー)だけであり、徳は自分自身で培うことができるものです。
徳とは、知恵や勇気や正義や節制などの美徳を備えた状態であり、それらを持つ人は知者(ソポス)と呼ばれます。
知者は、自分に降りかかる苦難や困難にも動じず、常に冷静で平静で幸福であるとされます。
ストア哲学の主な教え
ストア哲学には様々な教えがありますが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
価値判断
ストア哲学では、物事や出来事に価値を与えるのは自分自身の判断であると考えます³。外部から与えられるものや起こるものは全て中立的であり、それらが良いか悪いかは自分がどう捉えるかによります。
例えば、富や名声や健康や美貌などは、それ自体は価値のないものであり、それらに執着したり欲張ったりすることは不幸を招くと考えます。
逆に、貧困や病気や死などは、それ自体は悪いものではなく、それらに恐れたり嘆いたりすることは不必要であると考えます。
ストア哲学では、物事や出来事を価値判断する際には、自分の感情や欲望や先入観に惑わされず、明晰で客観的で合理的な思考を用いることが重要だと考えます。
自分の判断が正しいかどうかは、自然や理性に従っているかどうかで判断できます。
自然や理性に従っている判断は正しい判断であり、それに基づいて行動することが徳であると考えます。
自然と一致する意志
ストア哲学では、人間の意志(プロハイレーシス)が最も重要なものであると考えます。
意志とは、自分の行動や選択を決める力であり、自分の内部にあるものです。
意志は自分の支配下にある唯一のものであり、外部から奪われることはありません。
意志は自分の幸福や不幸を決めるものでもあります。
ストア哲学では、自然や理性に一致する意志を持つことが道徳的なことであると考えます。
自然や理性に一致する意志とは、全てのものが必然的に起こる運命(ヘイモルメネ)を受け入れて、それに従って生きることです。
運命は全てのものを支配する普遍的な理性(ロゴス)の表れであり、それに反抗することは無益であり不合理であると考えます。
自然や理性に一致する意志を持つ人は、自分に降りかかる苦難や困難にも動じず、常に冷静で平静で幸福であるとされます。
世界市民主義
ストア哲学では、人間は全て同じ理性を持つ存在であり、同じ世界の一員であると考えます。
人間は自分の所属する国家や民族や階級などによって区別されるべきではなく、全ての人々は平等で尊重されるべきだと考えます。
人間は自分だけではなく他者や社会や自然に対しても責任を持つべきだと考えます。
ストア哲学では、世界市民主義(コスモポリタニズム)という思想を展開します。世界市民主義とは、全ての人々が同じ世界(コスモス)の市民(ポリテス)であるという考え方です。世界市民主義者は、自分の国家や民族や階級などに固執せず、全ての人々に対して友愛や正義や協力を示すことです。
ストア哲学が私たちに教えてくれること
ストア哲学は、古代の思想ですが、現代の人々にも多くの教えやヒントを与えてくれます。ストア哲学が私たちに教えてくれることは、大きく分けて以下の3つです。
自分の支配下にあるものとそうでないものを区別すること
ストア哲学では、自分の支配下にあるものとそうでないものを区別することが非常に重要だと考えます。
自分の支配下にあるものとは、自分の意志や判断や行動などであり、自分の支配下にないものとは、他人や物事や出来事などであります。
自分の支配下にあるものは自分で変えることができますが、自分の支配下にないものは自分で変えることができません。
ストア哲学では、自分の支配下にあるものに集中し、自分の支配下にないものに関心を持たないことが幸福への道だと考えます。
自分の支配下にあるものを改善することは徳を高めることであり、自分の支配下にないものを気にすることは無駄であり不幸を招くことだと考えます。
例えば、自分の仕事や勉強や趣味などは自分で努力することで成果を上げることができますが、他人の評価や天候や交通事故などは自分でコントロールすることができません。
そのため、前者に対しては積極的に取り組み、後者に対しては受け入れて適応することが賢明だと考えます。
このように、自分の支配下にあるものとそうでないものを区別することは、現代社会でも有効なスキルです。ストレスや不安や悩みを減らし、集中力や効率性や満足感を高めることができます。
感情をコントロールすること
ストア哲学では、感情(パトス)をコントロールすることが重要だと考えます。感情とは、物事や出来事に対する不合理な反応であり、理性や判断力を奪うものです。
感情は自然や理性に反するものであり、それらに従って行動することは不徳であると考えます。
ストア哲学では、感情を完全に消し去ることは不可能であり不必要だと考えます。感情は人間らしさの一部であり、それ自体は悪いものではありません。問題なのは、感情に支配されたり奴隷化されたりすることです。
そのため、感情をコントロールすることは、感情を抑圧したり無視したりすることではなく、感情を理解したり調整したりするこ記事を続けるのですね。
では、最後にストア哲学を実践する方法について見ていきましょう。
ストア哲学を実践する方法
ストア哲学の教えは、理論的には分かりやすいかもしれませんが、実際に生活に取り入れるのは簡単ではありません。ストア哲学を実践するには、日々の習慣や心構えが必要です。ここでは、ストア哲学を実践するためのいくつかの方法を紹介します。
自己対話
ストア哲学では、自己対話(ディアトリベ)という技法を用います。自己対話とは、自分自身と話すことで、自分の感情や判断や行動を客観的に観察し、改善することです。
自己対話は、自分の内なる理性(ロゴス)と対話することで、自然や理性に一致する意志を持つことができます。
自己対話は、日常生活の中で様々な場面で行うことができます。例えば、朝起きたときや寝る前に、一日の出来事や予定について自分に問いかけたり答えたりすることです。
また、物事や出来事に対して感情的になったり困惑したりしたときに、自分に冷静なアドバイスを与えたり励ましたりすることです。自己対話は、自分の心を整理し、理性的な判断や行動を促す効果があります。
瞑想
ストア哲学では、瞑想(メディタティオ)という技法も用います。瞑想とは、物事や出来事について深く考えることで、自分の価値観や目的や意志を明確にすることです。
瞑想は、自然や理性に従って生きることの意味や重要性を認識し、それに基づいて生活することができます。
瞑想は、静かで落ち着いた場所で行うことが望ましいです。例えば、散歩や読書や音楽鑑賞などのリラックスした時間に行うことができます。
また、ストア哲学の名言や教えを読んだり聞いたりすることも瞑想の一形態です。瞑想は、自分の心を鍛え、感情的な揺れ動きや外部の誘惑から解放される効果があります。
想像
ストア哲学では、想像(ファンタシア)という技法も用います。想像とは、物事や出来事についてイメージすることで、自分の感情や反応や準備をコントロールすることです。
想像は、自然や理性に反するものから目を背けず、それらに対処する能力を高めることができます。
想像は、現実的な可能性のあるものから架空的なものまで幅広く行うことができます。例えば、自分が望むものや目標についてイメージすることで、自分の意志や行動を強化することができます。
また、自分が恐れるものや嫌なものについてイメージすることで、自分の感情や反応を抑制することができます。想像は、自分の心を柔軟にし、物事や出来事に対応する効果があります。
まとめ
ストア哲学は、自然と理性に従って生きることを説く思想です。ストア哲学は、自分の支配下にあるものとそうでないものを区別し、自分の意志や判断や行動をコントロールし、全ての人々に対して友愛や正義や協力を示すことを勧めます。
ストア哲学は、現代社会でも有効な教えやヒントを与えてくれます。ストア哲学を実践するためには、自己対話や瞑想や想像などの技法を用いることができます。
この記事では、ストア哲学の基本的な考え方と、それがどのようにして私たちの幸せにつながるかを紹介しました。ストア哲学は、古代から現代まで多くの人々に影響を与えてきた普遍的な思想です。ストア哲学に興味がある方は、ぜひさらに深く学んでみてください。
以上、ストア哲学で幸せになる方法についての記事でした。この記事が皆さんの参考になれば幸いです。ありがとうございました。
コメント
コメントを投稿