【リゾートしらかみ】日本海の絶景と地元の文化に触れる旅

今回は、JR東日本の観光列車「リゾートしらかみ」に乗って、青森県と秋田県を結ぶ五能線沿線の魅力をご紹介します。

この記事では、以下の内容をお伝えします。

- リゾートしらかみとはどんな列車なのか
- リゾートしらかみに乗る方法と注意点
- リゾートしらかみで見られる日本海の絶景と車内イベント
- リゾートしらかみで立ち寄りたい観光スポットとおすすめグルメ

リゾートしらかみは、青森県・川部駅と秋田県・東能代駅を結ぶ全長147.2km、43駅の五能線を走る観光列車です。1997年に運行開始し、2023年には25周年記念を迎えます。

リゾートしらかみは、ただ移動するだけではなく、車内で津軽三味線の生演奏や津軽弁の語りべなどのイベントが開催されたり、地元の特産品や名物が販売されたり、千畳敷駅で千畳敷海岸の散策ができたりと、沿線の文化や自然を楽しめる列車になっています。

また、リゾートしらかみは、眺望に優れた車両から、荒波が押し寄せる日本海や白神山地の山々など、美しい風景を満喫できます。特に五能線は、世界遺産「白神山地」の麓を行く、日本海の車窓で知られる路線です。

リゾートしらかみには、「橅(ブナ)編成」「青池編成」「くまげら編成」の3種類の車両があります。それぞれに特徴がありますが、共通して全席指定席で快適な座席や展望席が用意されています。また、「ボックス席」という4人用の簡易個室もあります。

リゾートしらかみに乗るには、乗車券と指定席券が必要です。指定席券は530円で購入できます。また、青春18きっぷや北海道東日本パスなどの乗り放題切符も利用できます。

リゾートしらかみは毎日運行する列車ではなく、決められた日(概ね土休日および冬期以外の平日)に運行されています。運行される日は事前に確認する必要があります。また、予約は早めにすることをおすすめします。特に春から秋にかけては人気が高く、満席になることもあります。

リゾートしらかみは、秋田駅から青森駅まで約5時間20分、弘前駅まで約4時間10分かかります。途中の東能代駅と弘前駅で進行方向が逆になります。日本海側の座席(五能線内で海側になる座席)は、A席側です。

私は、リゾートしらかみ1号に乗って、秋田駅から青森駅までの旅をしました。その感想を写真とともにお伝えします。


【日本海の絶景】車窓から見える荒波と奇岩


リゾートしらかみ1号は、秋田駅を8時19分に出発します。私はボックス席を予約しました。ボックス席は、テーブルがある4人用の簡易個室です。座面を移動させて、お座敷席のように使うこともできます。

ボックス席は広々としていて、窓も大きいです。左右の景色を楽しめます。私はA席側に座りました。日本海側の景色を見たかったからです。

リゾートしらかみ1号は、奥羽本線を走ります。最初は田園風景や山々が見えます。途中で雪が降り始めました。3月下旬なのに、青森県はまだ冬のようです。

弘前駅に着きました。ここで進行方向が逆になります。ここから五能線に入ります。リゾートしらかみの見どころはここからです。

五能線は、日本海沿いを走ります。車窓から見える海の景色が素晴らしいです。荒波が押し寄せる岩場や砂浜が見えます。夕陽が沈む日本海も美しいそうです。

車内では、津軽三味線の生演奏や津軽弁の語りべなどのイベントが開催されました。地元の文化や歴史を聞くことができました。展望席・イベントスペースに行って見学することもできます。

また、地元の人が列車に乗り込み、特産品や名物を販売する「ふれ合い販売」もありました。私は林檎ジャムを包んだどら焼きを買いました。青森県といえば林檎ですよね。とても美味しかったです。


【千畳敷海岸】列車から降りて散策


リゾートしらかみ1号は、千畳敷駅に10分ほど停車します。ここで列車から降りて、千畳敷海岸を散策することができます。

千畳敷海岸は、地震で隆起した岩畳が広がる景勝地です。波によって削られた奇岩や洞窟も見られます。海の色は青や緑に変化します。天気が良ければ、八甲田山や白神山地も見えます。

千畳敷駅から海岸までは徒歩で約5分です。海岸には遊歩道が整備されています。散策には十分な時間があります。私は岩畳の上を歩いてみました。波の音や風の感触が心地よかったです。

千畳敷海岸は、日本の渚百選や日本の地質百選に選ばれています。また、日本海の車窓の代表的な風景としても知られています。リゾートしらかみで訪れることができる貴重なスポットです。


【観光スポットとグルメ】リゾートしらかみで立ち寄りたい場所


リゾートしらかみ1号は、青森駅に13時39分に到着します。青森駅からは、青森市内や弘前市内などへのアクセスが便利です。沿線には、リゾートしらかみで立ち寄りたい観光スポットやグルメがたくさんあります。

例えば、弘前市には、弘前城や津軽藩ねぷた村などの歴史的な観光地があります。また、弘前市は林檎の産地としても有名です。林檎を使ったお菓子やジュースなどを楽しめます。

また、青森市には、ねぶた祭りや青森県立美術館などの文化的な観光地があります。また、青森市は海産物の宝庫としても知られています。ホタテやイカなどの新鮮な海鮮料理を味わえます。

私は、青森駅からバスで約30分のところにある「白神山地ビジターセンター」に行ってみました。ここでは、世界遺産「白神山地」の自然や生態系について学ぶことができます。また、ハイキングコースもあります。

白神山地は、ブナ林が広がる原生自然の宝庫です。四季折々の風景や動植物を観察することができます。私は春の新緑を見ました。緑のグラデーションが美しかったです。

リゾートしらかみで訪れることができる観光スポットやグルメはまだまだあります。あなたもリゾートしらかみで五能線沿線の魅力を発見してみませんか?


 まとめ


今回は、リゾートしらかみに乗って、五能線沿線の魅力をご紹介しました。

リゾートしらかみは、日本海の絶景や地元の文化に触れることができる観光列車です。車内でのイベントや販売、千畳敷海岸の散策など、楽しい体験ができます。

また、リゾートしらかみで訪れることができる観光スポットやグルメも豊富です。弘前城や白神山地などの歴史的・自然的な観光地や、林檎や海鮮などの地元の名物を味わえます。

リゾートしらかみは、青森県と秋田県を結ぶ五能線を走る列車です。乗車には乗車券と指定席券が必要です。予約は早めにすることをおすすめします。

リゾートしらかみで、日本海の絶景と地元の文化に触れる旅をしてみませんか?きっと素敵な思い出になると思います。

記事はここまでです。いかがでしたか?この記事があなたの旅行計画の参考になれば嬉しいです。それでは、またお会いしましょう。ありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

【Power BI】レーダーチャートの作り方とカスタマイズ方法を徹底解説!

【資本主義の次に来る世界】ジェイソン・ヒッケルが描く成長に依存しない未来とは?

【湿球温度】暑さの危険度を知るために必要な指標とは?

盆栽界のレジェンド木村正彦の魅力と作品を紹介!

【北海道の廃線記録】消えた鉄道の歴史と風景をたどる旅

【ファイユーム文化】エジプト最古の農耕・牧畜文化の謎と魅力

合成の誤謬とは?わかりやすくいうと?簡単な解説と具体例

【Atari Jaguarの魅力と悲劇】レトロゲーム機の歴史を振り返る

【五行思想と四大元素説の違い】東西の自然哲学を比較してみた

【赤羽~熱海のグリーン車に乗る方法】JR東日本の普通列車グリーン車の魅力と注意