【必見】アナカリスの残留農薬抜きの正しい方法とは?水草の育て方や増やし方も解説!
アナカリスは金魚やメダカなどの水槽に欠かせない水草ですが、市販されているものには農薬が使われていることがあります。
農薬が残っていると、水質や薬品に敏感なエビなどの生き物に害を及ぼす可能性があります。そこで、今回はアナカリスの残留農薬抜きの方法と、水草の育て方や増やし方についてご紹介します。
この記事では以下の内容をお伝えします。
- 水草に付着した農薬とは
- 残留農薬で害を受けやすい生体とは
- 無農薬水草とは
- 残留農薬付きの水草でも問題ないことがある
- 水草の残留農薬を除去する処理方法について
- アナカリスの育て方や増やし方のポイント
水草に付着した農薬とは
アナカリスなど一部の水草は、害虫が入り込まないように農薬を使用して栽培されます。農薬を使用した水草は、成分が水草にしみこむため、農薬が無い環境(水槽内)で成長した部分以外には農薬が残っています。いわゆる 残留農薬です。
購入した水草に残留農薬があると水中の生き物、特に水質や薬品に敏感なエビに害が及び、全滅してしまうことがあります。メダカや金魚も影響を受ける可能性があります。
残留農薬で害を受けやすい生体とは
水槽で飼う生き物のなかで 残留農薬の影響を受けやすい のが エビ類 です。
- ヤマトヌマエビ
- ミナミヌマエビ
- チェリーシュリンプ
- ビーシュリンプ
- ルリーシュリンプ など
こうした小型のエビは残留農薬があると、神経系にダメージを負ったような症状をだして死んでしまいます。農薬関係のトラブルでよく見かけるのも、 エビ類の被害 に関するケースが多いです。
水槽でエビ類を飼われている方は、水草の残留農薬に特に気を付けましょう!
無農薬水草とは
市販されている水草のなかには、エビなどへの影響を考慮した 無農薬水草 もあります!具体的にはどんなものなのか、以下にご説明します。
無農薬水草の特徴
無農薬水草とは、その水草を栽培してから商品として販売するまでの過程で、 農薬を一度も使ったことがない水草 のことです。エビや稚魚などの水槽にも、安心して使用できることから、最近では無農薬のものが増えてきています。
一方で、 無農薬のためにスネールの卵などを持ち込む危険もあります ので、導入時には十分な点検が必要です。現在ブームになっているビオトープでのメダカ飼育では、エビや貝類も同時に飼育することから、無農薬水草の人気はさらに高まっていると言えるでしょう。
無農薬の水草のなかで、ランクの高いものとして 組織培養水草 も流通しています。
組織培養水草とは
組織培養水草は、その名の通りに人工的に培養した水草のことで、 害虫やスネールを持ち込むことがありません 。そのため、複雑に水草をレイアウトする水草水槽やネイチャーアクアリウムなどで多く採用されています。
残留農薬付きの水草でも問題ないことがある
残留農薬付きの水草でも、 エビや稚魚を飼育しない場合 は問題ありません。メダカや金魚などは残留農薬に対して耐性があるため、特に気にする必要はありません。
ただし、残留農薬付きの水草を入れた場合は、 しばらくは水換えを頻繁に行う ことがおすすめです。これは残留農薬だけでなく、新しい水草が持ち込む有機物や窒素化合物なども除去するためです。
水草の残留農薬を除去する処理方法について
残留農薬付きの水草をエビや稚魚と一緒に飼育したい場合は、 必ず残留農薬を除去する処理を行う 必要があります。その方法は以下の通りです。
水草の残留農薬を除去するには
- 水道水に塩素消毒剤(塩素中和剤)を加えたバケツや洗面器などに水草を入れます。
- その後 1時間に1回程度水を全部交換 して、 水換えを5回ぐらい すれば残留農薬を除去することができます。
- 水換えの際は 節から根が出ている部分 を切り落とすと効果的です。
残留農薬を除去した後の水草を水槽に入れる際の注意点
- 残留農薬を除去した水草は、 すぐに水槽に入れないでください 。水草は水質の変化に敏感なので、急に水槽に入れるとショックを受けて枯れてしまう可能性があります。
- 水草を水槽に入れる前には、 水槽の水と同じ温度とpHになるように調整 してください。水温はヒーターで、pHはpH調整剤で調整できます。
- 水草を水槽に入れるときは、 徐々に水質を変えていく ようにしましょう。例えば、バケツの水の半分を水槽の水で入れ替えたり、バケツごと水槽に浮かべて時間をかけて移し替えたりします。
- 水草を水槽に入れた後は、 しばらくは照明の点灯時間を短く してください。水草は移植後に光合成が弱まるので、強い光を当てると葉が焼けてしまいます。点灯時間は最初は4~6時間程度にして、徐々に長くしていきましょう。
アナカリスの育て方や増やし方のポイント
残留農薬を除去したアナカリスを無事に水槽に入れたら、次は育て方や増やし方について知っておきましょう。アナカリスは丈夫で育成しやすい水草ですが、以下のポイントを押さえるとより美しく健康的に育てることができます。
アナカリスの育て方
- アナカリスは 低光量でも生育できます が、 高光量だとより早く成長 します。照明は20WクラスのLEDライトが1灯あれば十分ですが、もっと明るい光を当てることでダークグリーンの色合いや枝分かれが増えます。
- アナカリスは CO2や追肥が不要 ですが、 栄養分が豊富な底床材 を使うとより元気に育ちます。ソイルや土などの有機質が多い底床材がおすすめです。
- アナカリスは 高温に弱い ので、 夏場は冷却ファンなどで水温を下げる ようにしましょう。30℃以上になると葉が溶けたり枯れたりすることがあります。冬場は凍らない限り問題ありません。
- アナカリスは 魚などの食害に強い ので、 メダカや金魚などと混泳させても大丈夫 です。ただし、食べられすぎると成長が遅くなることもあるので、適度な量を与えるようにしましょう。
アナカリスの増やし方
- アナカリスの増やし方は簡単です。 草体の中央付近にある節の下部からカット し、カットした上部を底床材に植え込めば、節から根を出して成長していきます。茎節から根が出ている場所があれば、そこでカットして植えても良いです。
- カットした下部も、残っている茎節から盛んに新しい枝を出して 無性繁殖 を行います。このようにして増やしたアナカリスは、水槽内でレイアウトを変えたり、他の水槽に移したりすることができます。
- アナカリスは 有性繁殖 も行います。水上に白色の花を咲かせて 花粉媒介 によって種子を作ります。種子は水中に落ちて発芽し、新しいアナカリスが育ちます。ただし、この方法は水草水槽ではあまり見られません。
まとめ:
以上が、アナカリスの残留農薬抜きの方法と、水草の育て方や増やし方についての記事でした。アナカリスは丈夫で育成しやすい水草ですが、以下のポイントをおさえておくとより美しく健康的に育てることができます。
- 残留農薬付きの水草はエビなどに害を及ぼす可能性があるので、必ず除去する処理を行う
- 水草を水槽に入れる前には水温やpHを調整し、徐々に水質を変えていく
- アナカリスは低光量でも生育できるが、高光量だとより早く成長する
- アナカリスはCO2や追肥が不要だが、栄養分が豊富な底床材を使うとより元気に育つ
- アナカリスは高温に弱いので、夏場は冷却ファンなどで水温を下げる
- アナカリスは魚などの食害に強いので、メダカや金魚などと混泳させても大丈夫
- アナカリスは節からカットして植えることで簡単に増やすことができる
アナカリスは金魚やメダカなどの水槽に欠かせない水草です。この記事を参考にして、アナカリスの残留農薬抜きや育成方法をマスターしてください!
コメント
コメントを投稿