ひまわりの種で美しく健康に!効果・栄養・食べ方・収穫方法まで徹底解説
こんにちは。今日は、夏の花として人気のひまわりについてお話ししたいと思います。
ひまわりは、見ているだけで元気になれるような明るい花ですが、実はその種にも驚くほどの効果や栄養があるんですよ。
ひまわりの種は、食用としても使えるので、おやつや料理に取り入れてみるといいですよ。
この記事では、ひまわりの種の効果・栄養・食べ方・収穫方法などを詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
【目次】
- ひまわりの種とは?どんな効果や栄養があるの?
- ひまわりの種の食べ方は?おすすめのレシピや注意点は?
- ひまわりの種の収穫方法は?時期やコツは?
- まとめ
ひまわりの種とは?どんな効果や栄養があるの?
ひまわりの種とは、ひまわりの花が終わった後に残る黒い実のことです。一つの花から500~3000個もの種ができます。
この種は、小動物のエサや植物油の原料になるだけでなく、人間も食用として利用できます。アメリカでは野球選手が試合中に食べたり、中国ではお菓子として食べたりする習慣があります。
では、なぜ人間がひまわりの種を食べると良いのでしょうか?
それは、その種に含まれる豊富な栄養素や効能に理由があります。ひまわりの種には、以下のような栄養素が含まれています。
- 葉酸:造血作用や細胞分裂を助けるビタミンB群の一種。貧血予防や妊娠中の胎児発育に必要。
- ビタミンE:細胞老化を防ぐ抗酸化作用があるビタミン。アンチエイジングや美肌効果が期待できる。
- 鉄分:血液中のヘモグロビンを作るミネラル。貧血予防や免疫力向上に必要。
- 亜鉛:味覚や嗅覚を正常に保つミネラル。風邪予防や傷の治りを早める効果がある。
- ビタミンB1:糖質の代謝を促進するビタミン。疲労回復や神経の働きを正常にする効果がある。
- ビタミンB6:タンパク質の代謝を促進するビタミン。皮膚や粘膜の健康を保つ効果がある。
- ビタミンB12:赤血球の生成を促進するビタミン。貧血予防や神経系の健康を保つ効果がある。
- マグネシウム:筋肉や神経の働きを調整するミネラル。血圧や心拍数の安定に必要。
- カルシウム:骨や歯の形成に必要なミネラル。骨粗しょう症予防や筋肉の収縮に必要。
- カリウム:体内の水分や電解質のバランスを保つミネラル。むくみや高血圧予防に必要。
- トリプトファン:セロトニンという神経伝達物質の原料となるアミノ酸。睡眠や気分を調整する効果がある。
- リノール酸:血中コレステロールを減らし、血行をよくする不飽和脂肪酸。生活習慣病や動脈硬化予防に必要。
これらの栄養素は、ひまわりの種に含まれるリノール酸と相乗効果で、さまざまな効果・効能を発揮します。
- アンチエイジング(老化対策):
ビタミンEとリノール酸が細胞老化を防ぎ、肌や髪の健康を保ちます。また、葉酸とビタミンB群が細胞分裂を促進し、新陳代謝を高めます。
- ダイエット:
リノール酸が脂肪燃焼を促進し、体重管理に役立ちます。また、トリプトファンが食欲を抑えるセロトニンの分泌を促進し、間食を防ぎます。
- 冷え性改善:
リノール酸が血液循環を良くし、体温調節に役立ちます。また、マグネシウムとカルシウムが筋肉の収縮と弛緩をスムーズにし、冷え性によるこわばりや痛みを和らげます。
- 更年期障害改善:
ビタミンEとリノール酸が女性ホルモンのバランスを整え、更年期障害によるイライラやほてりなどの症状を軽減します。
- 睡眠改善:
トリプトファンが睡眠に必要なメラトニンの分泌を促進し、快適な睡眠をサポートします。
- ストレス解消:
トリプトファンがストレスに関係するセロトニンの分泌を促進し、気分を安定させます。また、ひまわりの種は殻付きで食べるときに割る必要があるので、手忙しくなり、ストレスを忘れる効果があります。
- 免疫力向上:
鉄分や亜鉛などのミネラルが免疫細胞の働きを強化し、感染症やアレルギーなどの予防に役立ちます。また、ビタミンEやリノール酸が抗酸化作用を発揮し、体内の活性酸素を除去し、免疫力を低下させる要因を減らします。
以上のように、ひまわりの種には驚くほどの効果や栄養があります。
しかし、食べ過ぎると逆効果になることもあります。
ひまわりの種はカロリーが高く、塩分も多い場合があるので、適量を守って食べることが大切です 。一日に食べる量は、殻付きなら20~30粒、殻なし(種子)なら10~15粒程度が目安です。
ひまわりの種の食べ方は?おすすめのレシピや注意点は?
ひまわりの種はそのまま食べても美味しいですが、他の食材と組み合わせたり、調理したりすると、さらに美味しく栄養価も高くなります。ここでは、ひまわりの種を使ったおすすめのレシピや注意点をご紹介します。
ひまわりの種とチーズのサラダ
ひまわりの種とチーズは相性抜群です。チーズに含まれるカルシウムとひまわりの種に含まれるマグネシウムがバランスよく摂れます。また、チーズに含まれるタンパク質とひまわりの種に含まれる脂質がエネルギー源になります。このサラダは簡単に作れて栄養満点です。
【材料】(2人分)
- レタス:4枚
- チェリートマト:8個
- モッツァレラチーズ:100g
- ひまわりの種(殻なし):大さじ2
- オリーブオイル:大さじ1
- レモン汁:小さじ1
- 塩・コショウ:少々
【作り方】
- レタスは手でちぎって水洗いし、水気を切ってお皿に盛ります。
- チェリートマトは半分に切ってレタスの上に散らします。
- モッツァレラチーズは一口大に切ってチェリートマトと一緒に盛ります。
- ひまわりの種はフライパンで軽く炒って香ばしくします。
- オリーブオイルとレモン汁を混ぜてドレッシングを作り、塩・コショウで味を調えます。
- ドレッシングをサラダにかけて、ひまわりの種をトッピングします。
ひまわりの種とバナナのスムージー
ひまわりの種とバナナのスムージーは、朝食やおやつにぴったりです。バナナに含まれるカリウムとひまわりの種に含まれるマグネシウムが水分や電解質のバランスを整えます。また、バナナに含まれる糖分とひまわりの種に含まれる脂質がエネルギー源になります。このスムージーは手軽に作れて美味しく飲めます。
【材料】(1人分)
- バナナ:1本
- 牛乳:200ml
- ひまわりの種(殻なし):大さじ1
- ハチミツ:小さじ1
【作り方】
- バナナは皮をむいて切っておきます。
- ブレンダーにバナナ、牛乳、ひまわりの種、ハチミツを入れてよく混ぜます。
- グラスに注いで完成です。
ひまわりの種とチョコレートのクッキー
ひまわりの種とチョコレートのクッキーは、甘いものが欲しいときにおすすめです。チョコレートに含まれるポリフェノールとひまわりの種に含まれるビタミンEが抗酸化作用を発揮し、細胞老化を防ぎます。
また、チョコレートに含まれるカフェインとひまわりの種に含まれるビタミンB1が疲労回復や神経の働きを正常にする効果があります。このクッキーは少し時間がかかりますが、美味しくて栄養もあります。
【材料】(20枚分)
- バター:100g
- 砂糖:80g
- 卵:1個
- 小麦粉:200g
- ベーキングパウダー:小さじ1
- ひまわりの種(殻なし):50g
- チョコレートチップ:50g
【作り方】
- バターは室温で柔らかくしておきます。
- ボウルにバターと砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜます。
- 卵を割って加えてさらによく混ぜます。
- 別のボウルに小麦粉とベーキングパウダーを入れてふるっておきます。
- 小麦粉とベーキングパウダーを加えてゴムベラでさっくりと混ぜます。
- ひまわりの種とチョコレートチップを加えて全体になじませます。
- オーブンを180℃に予熱しておきます。
- クッキングシートを敷いた天板に生地をスプーンで落として丸く広げます。間隔をあけて20個くらい作ります。
- オーブンで15分~20分焼きます。焼き色がついたら取り出して冷まします。
ひまわりの種の収穫方法は?時期やコツは?
ひまわりの種を食べるには、まず収穫する必要があります。ひまわりの種は、ひまわりの花が咲いてから約2ヶ月後に収穫できます。収穫の時期やコツは以下の通りです。
- 収穫の時期:
ひまわりの花がしおれて、花びらが落ちて、花盤が茶色くなったら収穫の時期です 。このとき、花盤の裏側にも茶色い毛が生えていることを確認します。収穫が遅れると、種が落ちたり、カラスやリスなどに食べられたりする可能性があります 。
- 収穫の方法:
ひまわりの花を切るときは、茎から10~15cmくらいのところで切ります 。切った花は、風通しの良い日陰で乾燥させます 。乾燥には1週間~2週間かかる場合があります。乾燥したら、花盤を手でこすって種を取り出します 。取り出した種は、水洗いして水気を切っておきます 。
- 保存の方法:
水洗いした種は、オーブンやフライパンで軽く焼いて乾燥させます 。これは、カビや虫食いを防ぐためです 。焼いた種は、密閉容器に入れて冷暗所で保存します 。保存期間は約半年です。
以上が、ひまわりの種の収穫方法です。自分で育てたひまわりの種を食べると、より一層美味しく感じることでしょう。
まとめ
今回は、ひまわりの種についてご紹介しました。ひまわりの種は、見た目も可愛くて美味しいだけでなく、栄養豊富で美容や健康にも良い食材です。ひまわりの種には、以下のような効果・効能があります。
- アンチエイジング(老化対策)
- ダイエット
- 冷え性改善
- 更年期障害改善
- 睡眠改善
- ストレス解消
- 免疫力向上
また、ひまわりの種は、そのまま食べる以外にも、サラダやスムージー、クッキーなどに使って美味しく食べることができます。ただし、食べ過ぎるとカロリーや塩分が多くなるので注意しましょう。
最後に、ひまわりの種を自分で収穫する方法もご紹介しました。
収穫する時期や方法、保存方法などを覚えておけば、自家製のひまわりの種を楽しむことができます。
ひまわりの種は、夏の花としてだけでなく、食用としても魅力的な食材です。ぜひ、ひまわりの種を食べて、美しく健康になりましょう。
以上、ひまわりの種についてのブログ記事でした。この記事がお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。
コメント
コメントを投稿