【納骨はいつ行うべき?】身内が亡くなった後の心構えとおすすめのタイミング

身内が亡くなった後、気持ちの整理がつかないために納骨をまだしていないという方も多いかもしれません。

納骨とは、火葬された遺骨を骨壷に収めてお墓や納骨堂に安置することですが、納骨する時期に決まりはありません。

しかし、納骨は故人が安らかにあの世へ行くこと(=弔い)におけるひとつの大きな節目でもあります。
そこで、この記事では納骨の意義とおすすめのタイミングをご紹介します。

この記事では以下の内容を解説します。

- 納骨する意義とメリット
- 納骨する時期の目安
- 納骨する方法と流れ
- 納骨する費用と節約方法
- 納骨しない場合のデメリットと注意点


納骨する意義とメリット


納骨する意義は何でしょうか?
納骨することで得られるメリットは何でしょうか?

納骨する意義は以下のようなものがあります。

- 故人が浄土へ行くことを祈願する
- 故人と遺族が心の絆を深める
- 故人への感謝や思い出を伝える
- 故人への供養や慰霊を行う
- 故人の遺骨を安全に管理する

納骨することで得られるメリットは以下のようなものがあります。

- 遺骨を自宅に置くよりも安心感が増す
- 遺骨をお墓や納骨堂に納めることで、お参りや法要がしやすくなる
- 遺骨をお墓や納骨堂に納めることで、後継者や親族への負担が減る
- 遺骨をお墓や納骨堂に納めることで、故人の望みや遺志を尊重する
- 遺骨をお墓や納骨堂に納めることで、遺族の気持ちに区切りがつく


納骨する時期の目安


では、納骨する時期はいつがいいのでしょうか?
納骨する時期には法律上の決まりはありませんが、一般的には以下のようなタイミングが多いです。

- 四十九日(49日目)
- 百箇日(100日目)
- 一周忌(1年目)
- 三回忌(2年目)
- 新盆

四十九日は、仏教では故人の魂が死後の世界へ向かうタイミングで、死後の家であるお墓や納骨堂に遺骨を移動させるためです。

百箇日は、故人を想って泣き暮らす日々から卒業して前に進むためです。

一周忌は、喪が明ける節目で、故人と縁がある人が多く集まるためです。

三回忌は、故人との別れを受け入れるためです。

新盆は、故人が初めてお盆に帰ってくるという意味で、故人を迎え入れるためです。

これらのタイミングはあくまで目安であり、遺族の気持ちや事情に合わせて決めても構いません。

ただし、お寺や霊園の予約状況や費用なども考慮する必要があります。


納骨する方法と流れ


納骨する方法には、新しくお墓を建てる方法と代々受け継いできたお墓に納める方法、納骨堂や合葬墓に納骨する方法などがあります。
それぞれの方法によって必要な手続きや費用が異なりますので、事前に確認しておきましょう。

納骨する流れは以下のようになります。

- 必要書類を準備する
- お墓を準備する
- 参列者の人数を確認する
- 納骨式を行う
- 会食を行う

必要書類としては、「遺骨埋葬許可証」と「墓地使用許可証(もしくは受入許可証)」が必要です。
遺骨埋葬許可証は火葬場で発行してもらえます。
墓地使用許可証は霊園管理者から発行してもらえます。
受入許可証は、納骨堂や合葬墓などの管理者から発行してもらえます。

お墓を準備するには、どのお寺や霊園に納骨するか、どのようなお墓にするかを決める必要があります。

お墓の種類には、一般墓、永代供養墓、樹木葬、散骨などがあります。

それぞれの特徴や費用については、後述します。

参列者の人数を確認するには、納骨式に呼ぶ人を決めて連絡する必要があります。

納骨式には、故人と親しい家族や親族、友人や知人などが参列します。

参列者の人数によって、会食の場所や料理の予約も変わりますので、早めに把握しておきましょう。

納骨式を行うには、以下のような流れで進めます。

- ご遺族代表の挨拶
- 納骨
- 読経と焼香
- お供え
- お布施を渡す

ご遺族代表の挨拶は、一般的には喪主・施主が行います。

喪主・施主とは、葬儀や法要を指揮する葬式の際の当主のことです。
挨拶では、参列者への感謝や故人への思いを述べます。

納骨は、石材店がカロートというお墓の中にご遺骨を納めるための場所を開けます。
石材店への連絡は忘れないようにしましょう。
納骨は、ご遺族が順番に骨壷を手渡していきます。
最後に石材店がカロートを閉じて納骨が完了します。

読経と焼香は、僧侶が読経をしてくれたあと、参列者が順番に焼香をします。
焼香とは、香炉に火をつけて香りを立たせることで、故人への敬意や供養を表すことです。
焼香のタイミングは僧侶が合図してくれますので、指示に従いましょう。

お供えは、故人が好きだったものや季節のものなどをお墓や納骨堂に供えます。
お供え物は、故人への思いや感謝を伝えることです。
お供え物は必ずしも高価なものである必要はありません。
故人が喜んでくれそうなものであれば何でも構いません。

お布施を渡すときは、僧侶に感謝の言葉とともに封筒に入れて手渡します。
お布施とは、僧侶に対する謝礼や寄付のことです。

お布施の相場は3万円~5万円程度ですが、地域や宗派によって異なります。
また、僧侶への交通費や食事代も別途用意しましょう。

会食を行うときは、納骨式の場所から近いレストランやホテルなどを予約します。
会食は、故人を偲ぶとともに、参列者同士の交流や慰労の場となります。

会食の費用は、一般的には喪主・施主が負担しますが、参列者から一部負担してもらうこともあります。

会食の費用の相場は、一人あたり3千円~1万円程度ですが、場所や料理によって異なります。


納骨式の服装


納骨式の服装は、葬儀や法要と同様に、喪服や礼服が基本です。
喪服とは、黒や紺などの暗い色で地味なデザインのスーツやドレスのことです。
礼服とは、白やグレーなどの明るい色で清潔感のあるスーツやドレスのことです。
喪服は故人と親しい人が着ることが多く、礼服は故人と縁が薄い人が着ることが多いです。

納骨式の服装については以下の点に注意しましょう。

- 派手な色や柄は避ける
- アクセサリーや化粧は控えめにする
- 靴やバッグも黒や茶などの地味な色にする
- 髪型は清潔感のあるものにする
- 帽子やサングラスは外す

納骨式の持ち物

納骨式に持って行くものは以下のようなものがあります。

- 香典
- お供え物
- 必要書類
- ハンカチやティッシュ
- 納骨式後に会食を行う場合は会食代

香典とは、故人への弔意や供養を表すお金です。
香典は専用の封筒に入れて渡します。
香典の相場は1万円~3万円程度ですが、故人との関係や地域によって異なります。
香典を渡す際には、「ご愁傷さまでございます」という言葉を添えましょう。

お供え物とは、故人への思いや感謝を伝えるためにお墓や納骨堂に供えるものです。
お供え物は故人が好きだったものや季節のものなどが良いでしょう。
お供え物は必ずしも高価なものである必要はありません。
故人が喜んでくれそうなものであれば何でも構いません。

必要書類とは、「遺骨埋葬許可証」と「墓地使用許可証(もしくは受入許可証)」です。
これらの書類を忘れずに持って行きましょう。

ハンカチやティッシュは、涙を拭くためや汗をぬぐうために持って行きましょう。
納骨式は感情的になりやすい場面ですし、夏場など暑い時期に行う場合もあります。

納骨式後に会食を行う場合は、会食代を持って行きましょう


会食は、故人を偲ぶとともに、参列者同士の交流や慰労の場となります。
会食の費用は、一般的には喪主・施主が負担しますが、参列者から一部負担してもらうこともあります。

会食の費用の相場は、一人あたり3千円~1万円程度ですが、場所や料理によって異なります。


納骨する費用と節約方法


納骨する費用は、どのくらいかかるのでしょうか?
納骨する費用は、以下のような項目に分けられます。

- お墓や納骨堂の使用料
- 石材店の工事費
- 僧侶のお布施
- 会食の費用

お墓や納骨堂の使用料は、どのようなお墓や納骨堂に納骨するかによって大きく変わります。

一般的には、新しくお墓を建てる場合は最も高く、納骨堂や合葬墓に納骨する場合は最も安くなります。

お墓や納骨堂の使用料の相場は以下のようになります。

- 新しくお墓を建てる場合:100万円~300万円
- 代々受け継いできたお墓に納める場合:10万円~50万円
- 納骨堂や合葬墓に納骨する場合:5万円~20万円

石材店の工事費は、カロートを開けたり閉じたりする作業にかかる費用です。
石材店の工事費の相場は以下のようになります。

- カロートを開ける場合:3万円~5万円
- カロートを閉じる場合:3万円~5万円

僧侶のお布施は、納骨式で読経や焼香をしてくれる僧侶に対する謝礼や寄付です。
僧侶のお布施の相場は以下のようになります。

- 僧侶1人あたり:3万円~5万円

会食の費用は、納骨式後に参列者と一緒に食事をする際にかかる費用です。
会食の費用の相場は以下のようになります。

- 一人あたり:3千円~1万円

以上を合計すると、納骨する費用は最低でも10万円以上、最高でも400万円以上かかることがわかります。
これらの費用はすべて自己負担となりますので、予算を考えておきましょう。

納骨する費用を節約する方法は以下のようなものがあります。

- お墓や納骨堂を比較検討して安いものを選ぶ
- 石材店を比較検討して安いものを選ぶ
- 僧侶を比較検討して安いものを選ぶ
- 会食を省略するか、参列者から一部負担してもらう


納骨しない場合のデメリットと注意点


納骨しない場合は、どのようなデメリットや注意点があるのでしょうか?
納骨しない場合は以下のようなデメリットや注意点があります。

- 遺骨を自宅に置くと、故人が成仏できないという不安や罪悪感が生じる
- 遺骨を自宅に置くと、故人への供養や慰霊がしにくくなる
- 遺骨を自宅に置くと、後継者や親族への負担が増える
- 遺骨を自宅に置くと、故人の遺骨が盗難や災害などで失われるリスクが高まる
- 遺骨を自宅に置くと、故人の望みや遺志を尊重できない可能性がある
- 遺骨を自宅に置くと、遺族の気持ちに区切りがつかない

納骨しない場合は、以下のような対策を取ることが必要です。

- 遺骨を自宅に置く場合は、適切な場所と方法で保管する
- 遺骨を自宅に置く場合は、定期的にお参りや法要を行う
- 遺骨を自宅に置く場合は、後継者や親族と相談して将来的な納骨の計画を立てる
- 遺骨を自宅に置く場合は、故人の望みや遺志を確認する
- 遺骨を自宅に置く場合は、遺族の気持ちを整理する


まとめ


納骨は故人が安らかにあの世へ行くこと(=弔い)におけるひとつの大きな節目です。

納骨する時期に決まりはありませんが、一般的には四十九日や一周忌などの法要のタイミングが多いです。

納骨する方法には、新しくお墓を建てる方法や代々受け継いできたお墓に納める方法、納骨堂や合葬墓に納骨する方法などがあります。

納骨する費用は最低でも10万円以上、最高でも400万円以上かかります。

納骨しない場合は、故人への供養や慰霊がしにくくなったり、遺族の気持ちに区切りがつかなかったりするデメリットや注意点があります。

この記事があなたの納骨に関する疑問や不安を解消するお役に立てれば幸いです。




コメント

このブログの人気の投稿

【Power BI】レーダーチャートの作り方とカスタマイズ方法を徹底解説!

【資本主義の次に来る世界】ジェイソン・ヒッケルが描く成長に依存しない未来とは?

【湿球温度】暑さの危険度を知るために必要な指標とは?

盆栽界のレジェンド木村正彦の魅力と作品を紹介!

【北海道の廃線記録】消えた鉄道の歴史と風景をたどる旅

合成の誤謬とは?わかりやすくいうと?簡単な解説と具体例

【ファイユーム文化】エジプト最古の農耕・牧畜文化の謎と魅力

【五行思想と四大元素説の違い】東西の自然哲学を比較してみた

【歴史の謎】アウステルリッツの戦いでナポレオンはなぜ勝てたのか?三帝会戦の真相に迫る

LK-99とは?常温常圧超伝導体の謎と可能性をわかりやすく解説