【クーポンコレクター問題】全種類を集めるには何回引けばいい?
今回は、クーポンコレクター問題という面白い確率論の問題について紹介したいと思います。クーポンコレクター問題とは、次のような問題です。
- 壺の中にn種類の異なるクーポンが入っている。
- 1回の試行で壺の中から1枚クーポンを引き、引いたものと同じ種類のクーポンを壺の中に戻すものとする。
- n種類(全種類)のクーポンを集めようとしたとき、t回以上の試行回数が必要となる確率はいくつだろうか?
この問題は、ガチャやカプセルトイなどで全種類を集めたいときにも適用できます。例えば、100種類のカードがあるとして、全部揃えるまでに何枚引かなければならないでしょうか?また、その確率はどれくらいでしょうか?
この記事では、この問題の答えを求める方法と、その応用例を紹介します。記事の内容は以下の通りです。
- クーポンコレクター問題の答えを求める方法
- クーポンコレクター問題の応用例
- クーポンコレクター問題のまとめ
それでは、早速見ていきましょう!
【クーポンコレクター問題の答えを求める方法】
クーポンコレクター問題の答えを求める方法は、数学的に解析することができます。ここでは、簡単に説明しますが、
まず、Tを全n種類のクーポンを収集する時間(試行回数)とし、tiをi - 1種類のクーポンを収集した後にi種類目のクーポンを収集する時間とします。Tとtiは確率変数と考えます。
新しいクーポンを集める確率はpi = (n - (i - 1)) / nであることがわかります。つまり、すでにi - 1種類持っているときに、残りn - (i - 1)種類から1種類引く確率です。従って、tiは期待値を1 / piとする幾何分布に従います。
期待値の線形性により、以下が得られます。
E(T) = E(t1) + E(t2) + ... + E(tn) = 1 / p1 + 1 / p2 + ... + 1 / pn
= n / n + n / (n - 1) + ... + n / 1
= n * (1 / 1 + 1 / 2 + ... + 1 / n)
= n * Hn
ここで、Hnはn番目の調和数と呼ばれる数で、1 / 1 + 1 / 2 + ... + 1 / nという形の和です。調和数は自然対数に近い値をとることが知られており、以下が成り立ちます。
E(T) = n * Hn = n * log n + γ * n + 1 / 2 + O(1 / n)
ここで、γ ≈ 0.5772156649はオイラーの定数と呼ばれる数です。O(1 / n)はnが大きくなると無視できるほど小さくなる項を表します。
以上より、クーポンコレクター問題の答えの期待値は、n * log nに比例することがわかります。つまり、クーポンの種類数が増えると、必要な試行回数も対数的に増えるということです。
【クーポンコレクター問題の応用例】
クーポンコレクター問題は、実際の様々な場面で応用できます。例えば、次のような場合です。
- ガチャやカプセルトイなどで全種類を集めたいときに、平均的に何回引けばいいか知りたいとき。
- マクドナルドのハッピーセットなどで全種類のおまけを集めたいときに、平均的に何回買えばいいか知りたいとき。
- パスワードや暗号をランダムに生成するときに、重複しないようにするために、平均的に何回生成すればいいか知りたいとき。
- ハッシュ関数や乱数生成器などで、衝突(同じ値が出現すること)を避けるために、平均的に何回試行すればいいか知りたいとき。
これらの場合では、クーポンコレクター問題の答えを使って、必要な試行回数や確率を推定することができます。ただし、実際の状況では、クーポンを引く確率が等しいとは限らないことや、試行回数に上限があることなどを考慮する必要があります。
【クーポンコレクター問題のまとめ】
この記事では、クーポンコレクター問題という面白い確率論の問題について紹介しました。クーポンコレクター問題は、n種類の異なるクーポンを全て集めるまでに必要な試行回数の期待値がn * log nに比例することを示す問題です。
この問題は、ガチャやカプセルトイなどで全種類を集めたい場合や、パスワードや暗号をランダムに生成する場合などに応用できます。
クーポンコレクター問題は、確率解析の基本的な例としてよく紹介されます。
確率解析とは、アルゴリズムやデータ構造などの性能を分析する際に、ランダム性を考慮する方法です。確率解析を使うことで、最悪の場合ではなく平均的な場合のふるまいを見積もることができます。
また、確率解析を使うことで、最悪の場合ではなく平均的な場合のふるまいを見積もることができます。また、乱数を使ってアルゴリズムやデータ構造を改善することもできます。例えば、ハッシュテーブルやクイックソートなどは、乱数を使って衝突や不均衡を回避することで、高速に動作することが保証されます。
確率解析は、コンピュータサイエンスの重要な分野の一つです。クーポンコレクター問題は、その入門として楽しく学べる問題だと思います。
もっと詳しく知りたい方は、以下の参考文献やウェブサイトをチェックしてみてください。
以上で、この記事は終わりです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
クーポンコレクター問題に興味を持っていただけたら嬉しいです。
また、この記事があなたの日常生活や趣味に役立つことがあれば幸いです。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
コメント
コメントを投稿