【コンクリート打ちっぱなしの壁の掃除方法】汚れやカビに負けない!おすすめの洗剤や予防対策も
今回は、賃貸でコンクリート打ちっぱなしの壁の部屋に住んでいる方に向けて、掃除方法や予防対策をご紹介します。
コンクリート打ちっぱなしの壁は、おしゃれでモダンな雰囲気を演出できるので人気がありますが、汚れやカビが目立ちやすく、掃除が大変だと感じていませんか?
実は、コンクリート打ちっぱなしの壁は、適切な洗剤や方法を使えば、簡単にキレイにすることができます。また、日頃から予防対策をしておけば、汚れやカビの発生を抑えることも可能です。
この記事では、コンクリート打ちっぱなしの壁の掃除方法と予防対策について、以下の内容を解説します。
- 目次
- 【コンクリート打ちっぱなしの壁の汚れの種類】見分け方と原因をチェック
- 【コンクリート打ちっぱなしの壁の掃除方法】汚れ別におすすめの洗剤と手順を紹介
- 【コンクリート打ちっぱなしの壁の予防対策】汚れやカビを防ぐためにできること
それでは早速見ていきましょう!
【コンクリート打ちっぱなしの壁の汚れの種類】見分け方と原因をチェック
まずは、コンクリート打ちっぱなしの壁につく汚れの種類と見分け方、原因について説明します。
コンクリート打ちっぱなしの壁には、主に以下の5つの汚れがつきやすいです。
- 土や泥
- オイル
- 塗料
- 錆び
- カビ・苔
それぞれどういう汚れか、どうしてつくかを見ていきましょう。
土や泥
土や泥は、雨水や風で飛んできたものが壁に付着することで発生します。特に外壁やベランダなどは注意が必要です。土や泥は水分を含んでいるため、放置するとカビや苔の原因にもなります。
オイル
オイルは、ガソリンや潤滑油などがこぼれたり漏れたりした場合に発生します。特に駐車場やガレージなどは注意が必要です。オイルは水性洗剤では落としづらく、放置すると頑固なシミになります。
塗料
塗料は、ペンキや落書きなどが原因で発生します。特に外壁や玄関などは注意が必要です。塗料は普通の方法では効率が悪く、剥離剤を使って落とす必要があります。
錆び
錆びは、コンクリートの中に含まれる鉄筋が水分や空気に触れて酸化することで発生します。特に湿気の多い場所や雨ざらしの場所は注意が必要です。錆びはコンクリートの強度を低下させる恐れがあります。
カビ・苔
カビ・苔は、湿気や水分がこもったり、日光や風が当たらない場所で発生します。特に室内や日陰の場所は注意が必要です。カビ・苔は見た目が悪いだけでなく、健康や建物にも悪影響を及ぼします。
【コンクリート打ちっぱなしの壁の掃除方法】汚れ別におすすめの洗剤と手順を紹介
次に、コンクリート打ちっぱなしの壁の掃除方法として、汚れ別におすすめの洗剤と手順を紹介します。
コンクリート打ちっぱなしの壁の掃除方法は、汚れの種類によって異なります。適切な洗剤や方法を使えば、簡単にキレイにすることができます。
それでは、汚れ別に掃除方法を見ていきましょう。
土や泥
土や泥は、水で流すか、ブラシでこするだけで落とせる場合が多いです。しかし、水で流すときは水圧に注意してください。強い水圧で流すと、コンクリートの表面が傷ついたり、削れたりする恐れがあります。
また、ブラシでこするときは、柔らかめのブラシを使ってください。硬いブラシでこすると、コンクリートの表面を傷つけたり、色が落ちたりする恐れがあります。
土や泥の掃除方法は以下の通りです。
- 準備するもの
- 水
- ホース
- バケツ
- ブラシ
- クロス(雑巾)
- 掃除方法
- STEP1:ホースで汚れた部分に水をかけて流す
- STEP2:汚れが落ちない場合は、バケツに水を入れてブラシにつけてこする
- STEP3:水拭きして乾かす
オイル
オイルは、水性洗剤では落としづらいので、強力油用洗剤を使うことがおすすめです。強力油用洗剤は、オイル汚れを分解して浮かせる作用があります。市販のものでも効果的ですが、自作することもできます。
自作する場合は、過酸化ナトリウムと重曹を混ぜてペースト状にしたものを使います。過酸化ナトリウムは、一般的に酸素系漂白剤として販売されています。
オイルの掃除方法は以下の通りです。
- 準備するもの
- 強力油用洗剤(市販品または自作品)
- ブラシ
- バケツ
- 水
- クロス(雑巾)
- 掃除方法
- STEP1:強力油用洗剤を汚れた部分に塗布する
- STEP2:数分放置する(洗剤パッケージに記載されている時間に従う)
- STEP3:ブラシでこすって汚れを浮かせる
- STEP4:バケツに水を入れて汚れを洗い流す
- STEP5:水拭きして乾かす
塗料
塗料は、普通の方法では効率が悪いので、剥離剤を使って落とす必要があります。剥離剤は、塗料の成分を溶かしてはがす作用があります。市販のものでも効果的ですが、自作することもできます。
自作する場合は、重曹と水酸化ナトリウムを混ぜてペースト状にしたものを使います。水酸化ナトリウムは、一般的にアルカリ性洗剤として販売されています。
塗料の掃除方法は以下の通りです。
- 準備するもの
- 剥離剤(市販品または自作品)
- スパチュラ
- ブラシ
- バケツ
- 水
- クロス(雑巾)
- 掃除方法
- STEP1:剥離剤を塗料が付いた部分に塗布する
- STEP2:数分放置する(剥離剤パッケージに記載されている時間に従う)
- STEP3:スパチュラで塗料をはがす
- STEP4:ブラシで残った塗料をこすって落とす
- STEP5:バケツに水を入れて塗料や剥離剤を洗い流す
- STEP6:水拭きして乾かす
錆び
錆びは、コンクリートの中に含まれる鉄筋が酸化することで発生します。錆びはコンクリートの強度を低下させる恐れがあるので、早めに対処することが大切です。錆びは、サビ取り用洗剤を使って落とすことができます。
サビ取り用洗剤は、錆びの成分を溶かして落とす作用があります。市販のものでも効果的ですが、自作することもできます。
自作する場合は、クエン酸と水を混ぜて液状にしたものを使います。クエン酸は、一般的に食品添加物や掃除用品として販売されています。
錆びの掃除方法は以下の通りです。
- 準備するもの
- サビ取り用洗剤(市販品または自作品)
- スプレーボトル
- ブラシ
- バケツ
- 水
- クロス(雑巾)
- 掃除方法
- STEP1:サビ取り用洗剤をスプレーボトルに入れる
- STEP2:錆びた部分にスプレーして湿らせる
- STEP3:数分放置する(サビ取り用洗剤パッケージに記載されている時間に従う)
- STEP4:ブラシでこすって錆びを落とす
- STEP5:バケツに水を入れて錆びやサビ取り用洗剤を洗い流す
- STEP6:水拭きして乾かす
カビ・苔
カビ・苔は、湿気や水分がこもったり、日光や風が当たらない場所で発生します。カビ・苔は見た目が悪いだけでなく、健康や建物にも悪影響を及ぼします。カビ・苔は、カビ取り剤や塩素系漂白剤を使って落とすことができます。
カビ取り剤や塩素系漂白剤は、カビ・苔の成分を分解して落とす作用があります。市販のものでも効果的ですが、自作することもできます。
自作する場合は、重曹と塩素系漂白剤を混ぜてペースト状にしたものを使います。塩素系漂白剤は、一般的に「キッチン泡ハイター®」や「カビキラー®」などとして販売されています。
カビ・苔の掃除方法は以下の通りです。
- 準備するもの
- カビ取り剤または塩素系漂白剤(市販品または自作品)
- キッチンペーパー
- 扇風機
- ゴム手袋
- ゴーグル
- マスク
- ブラシ
- バケツ
- クロス(雑巾)
- 掃除方法
- STEP1:カビ取り剤または塩素系漂白剤をカビ・苔が発生している部分に吹きかける
- STEP2:液だれが気になる場所にはキッチンペーパーを貼り付ける
- STEP3:数分放置する(カビ取り剤または塩素系漂白剤パッケージに記載されている時間に従う)
- STEP4:ブラシやクロスで静かに汚れをふき取る
- STEP5:水で洗い流す(洗えない場所は水拭き)
- STEP6:扇風機などでしっかり乾燥させる
【コンクリート打ちっぱなしの壁の予防対策】汚れやカビを防ぐためにできること
最後に、コンクリート打ちっぱなしの壁の予防対策について説明します。
コンクリート打ちっぱなしの壁は、汚れやカビが目立ちやすく、掃除が大変です。しかし、日頃から予防対策をしておけば、汚れやカビの発生を抑えることができます。
コンクリート打ちっぱなしの壁の予防対策として、以下のことを心がけましょう。
- 定期的に掃除する
- 湿気や水分をこまめに拭き取る
- 日光や風を当てる
- 樹木や草木を刈り込む
- 排水や側溝を清掃する
定期的に掃除することで、汚れやカビが溜まりにくくなります。特に土や泥やオイルなどは、早めに落とすことが大切です。
湿気や水分をこまめに拭き取ることで、カビや苔の発生を防ぐことができます。特に室内や日陰の場所は、換気や除湿を行うことが効果的です。
日光や風を当てることで、コンクリートの乾燥を促進し、カビや苔の発生を抑えることができます。特に外壁やベランダなどは、日当たりや風通しの良い場所にすることがおすすめです。
樹木や草木を刈り込むことで、コンクリートに影を作ったり、水分を供給したりすることを防ぐことができます。特に駐車場やガレージなどは、雑草や枝葉を定期的に除去することが必要です。
排水や側溝を清掃することで、コンクリートに水が溜まったり、流れたりすることを防ぐことができます。特に雨水が多く降る場所や地域は、詰まりや漏れに注意することが大切です。
以上、コンクリート打ちっぱなしの壁の掃除方法と予防対策についてご紹介しました。
コンクリート打ちっぱなしの壁は、おしゃれでモダンな雰囲気を演出できる反面、汚れやカビが目立ちやすく、掃除が大変です。しかし、適切な洗剤や方法を使えば、簡単にキレイにすることができます。また、日頃から予防対策をしておけば、汚れやカビの発生を抑えることも可能です。
コンクリート打ちっぱなしの壁の部屋に住んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。キレイな壁で快適な暮らしを楽しみましょう!
それでは今回はこの辺で失礼します。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
コメントを投稿