【ドーナツ経済学】ケイト・ラワースの提唱する21世紀の経済モデルとは?
今回は、イギリスの経済学者であるケイト・ラワースさんが提唱する「ドーナツ経済学」という概念について、わかりやすく解説していきたいと思います。
ドーナツ経済学とは、人間の基本的なニーズと地球の限界との間にバランスをとる経済モデルで、成長依存から脱却し、全ての人が幸福に暮らす社会を目指すものです。
この記事では、以下の内容についてお伝えします。
- ドーナツ経済学のコンセプト
- ドーナツ経済学を実践する都市や国の事例
- ドーナツ経済学に学ぶ21世紀の経済学者にふさわしい7つの思考法
それでは、早速見ていきましょう。
【ドーナツ経済学のコンセプト】
ドーナツ経済学のコンセプトは、ドーナツという形をした図で表されます。
この図は、人類が安全で公正な範囲に収まることを目指すものです。
図の内側の輪は、社会的な土台と呼ばれ、人間に必要な12の項目(食糧、水、衛生、エネルギー、教育、医療など)が満たされていることを示します。
この輪より内側にある部分は、人々が貧困や不平等や人権侵害などに苦しんでいることを意味します。
図の外側の輪は、環境的な上限と呼ばれ、地球が持続可能な9つのシステム(気候変動、海洋酸性化、生物多様性など)が機能していることを示します。
この輪より外側にある部分は、人類が地球に過度な負荷をかけていることを意味します。
図の中央部分は、ドーナツと呼ばれ、社会的な土台と環境的な上限の間にある範囲です。
この範囲は、環境的に安全で社会的に公正な範囲であり、人類が目指すべき理想的な状態です。
(出所)『ドーナツ経済』(河出書房新社)
【ドーナツ経済学を実践する都市や国の事例】
ドーナツ経済学は、単なる理論ではありません。実際に都市や国がこの考え方に基づいて政策や行動を起こしています。
例えば、オランダ・アムステルダム市は2020年4月に、「ドーナツ経済」を都市政策に採用することを宣言しました。
市長は、「コロナ禍で多くの人が苦しんでいる中、私たちは新しい経済モデルを必要としています。ドーナツ経済は、市民のニーズと地球の限界を考慮した、持続可能で公正な社会を目指すものです」と述べました。
アムステルダム市は、ドーナツ経済学の提唱者であるケイト・ラワース氏やアムステルダム応用科学大学と協力して、市の現状や課題を分析し、ドーナツ経済に沿った具体的な目標や指標を設定しました。例えば、以下のようなものです。
- 2030年までに市内のCO2排出量を55%削減する
- 2025年までに市内の食品廃棄物を50%削減する
- 2024年までに市内の低所得者層の健康格差を25%縮小する
- 2025年までに市内の公共交通機関や自転車利用者の割合を75%にする
また、アムステルダム市は、ドーナツ経済に基づくイニシアチブやプロジェクトを支援するために、市民や企業や団体と連携しています。例えば、以下のようなものです。
- 市民が自分たちの地域やコミュニティに関するデータや情報を共有し、ドーナツ経済に沿ったアイデアや行動を生み出すプラットフォーム「Amsterdam Doughnut Coalition」
- 市内の飲食店や小売店が食品廃棄物を削減し、再利用や再資源化するためのサービス「Too Good To Go」
- 市内の住宅所有者が自宅のエネルギー効率を向上させるための助成金や相談サービス「Energiecoach」
- 市内の女性が自分たちの才能や能力を発揮し、社会的・経済的・環境的な変化を起こすための支援プログラム「Women Make the City」
これらの事例は、ドーナツ経済学が実際に都市レベルで実現可能であり、多くの人々が参加できるものであることを示しています。
また、アムステルダム市は世界初ではありますが、唯一ではありません。他にもフィラデルフィアやポートランドなどの都市がドーナツ経済学に関心を示しています。
さらに、ドーナツ経済学は国レベルでも適用されています。例えば、コスタリカは長年にわたって環境保護と社会福祉に力を入れており、ドーナツ経済学に近い政策を実施しています。
コスタリカは以下のような特徴があります。
- 世界平均よりも高い幸福度と寿命
- 世界平均よりも低い軍事費と貧困率
- 世界平均よりも高い再生可能エネルギーと森林面積
コスタリカは、ドーナツ経済学が国レベルでも実現可能であり、経済成長と環境保全と社会正義の両立が可能であることを示しています。また、コスタリカは2030年までにカーボンニュートラルを目指しており、ドーナツ経済学の理想に近づくために努力しています。
【ドーナツ経済学に学ぶ21世紀の経済学者にふさわしい7つの思考法】
ドーナツ経済学は、従来の経済学の常識や前提を根本的に見直すことを求めています。ケイト・ラワース氏は、21世紀の経済学者にふさわしい7つの思考法を提案しています。それらは以下の通りです。
- 成長からバランスへ:経済成長を目的ではなく手段とし、人間と地球のニーズを満たすバランスを目指す
- 機械から生命へ:経済を機械的なシステムではなく、生命的なシステムとして捉え、自己組織化や適応性や多様性を重視する
- 均衡から動的な複雑さへ:経済を均衡状態ではなく、動的な複雑系として理解し、フィードバックやネットワークやエマージェンスなどの現象に注意する
- 個人主義から埋め込まれた存在へ:経済主体を孤立した個人ではなく、社会や文化や自然に埋め込まれた存在として認識し、相互依存や共感や多様性を尊重する
- 価値中立から価値観念へ:経済学が価値中立で客観的な科学であるという幻想を捨て、自分たちの価値観念や視点や目的を明確にする
- 理性から行動へ:経済主体が完全な理性と情報と利益を持っているという仮定を放棄し、実際の人間の行動や感情や認知バイアスに基づく
- 競争から協力へ:経済主体が競争的で利己的で個別最適化するというモデルを見直し、協力的で利他的で社会最適化する可能性を探る
これらの思考法は、ドーナツ経済学だけでなく、他の新しい経済モデルや理論にも共通するものです。例えば、循環型経済や共生型経済や幸福経済などです。これらの新しい経済モデルや理論は、21世紀の人類が直面する多くの課題に対応するために必要なものです。
【まとめ】
この記事では、「ドーナツ経済学」という概念について、以下の内容についてお伝えしました。
- ドーナツ経済学のコンセプトと図解
- ドーナツ経済学を実践する都市や国の事例
- ドーナツ経済学に学ぶ21世紀の経済学者にふさわしい7つの思考法
ドーナツ経済学は、人間の基本的なニーズと地球の限界との間にバランスをとる経済モデルで、成長依存から脱却し、全ての人が幸福に暮らす社会を目指すものです。この考え方は、従来の経済学の常識や前提を根本的に見直すことを求めています。
ドーナツ経済学は、理論だけでなく、実践もされています。オランダ・アムステルダム市やコスタリカなどの都市や国が、ドーナツ経済学に基づいた政策や行動を起こしています。これらの事例は、ドーナツ経済学が実現可能であり、多くの人々が参加できるものであることを示しています。
ドーナツ経済学は、21世紀の経済学者にふさわしい7つの思考法を提案しています。これらの思考法は、成長からバランスへ、機械から生命へ、均衡から動的な複雑さへ、個人主義から埋め込まれた存在へ、価値中立から価値観念へ、理性から行動へ、競争から協力へというものです。これらの思考法は、ドーナツ経済学だけでなく、他の新しい経済モデルや理論にも共通するものです。
ドーナツ経済学は、人類が安全で公正な範囲に収まることを目指す斬新なコンパスです。このコンパスに従って、私たちは21世紀に適した経済学を展開することができます。私たちはドーナツ経済学から多くのことを学ぶことができます。
記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。この記事があなたの参考になれば幸いです。それではまたお会いしましょう。
コメント
コメントを投稿