13th Ageとは?ファンタジーRPGの新しい可能性を探る

今回は、2013年に発売されたファンタジーRPG『13th Age』についてご紹介します。

このゲームは、D&Dの元デザイナーであるロブ・ハインソーとジョナサン・トゥイートが手がけたもので、d20システムをベースにしながらも独自の工夫を凝らした作品です。この記事では、以下の内容について解説します。

- 13th Ageの世界観と特徴
- 13th Ageのシステムと魅力
- 13th Ageの遊び方とおすすめポイント

それでは、早速見ていきましょう。


13th Ageの世界観と特徴


13th Ageは、ドラゴン・エンパイアと呼ばれるファンタジーの世界を舞台にします。この世界は、13人(ドラゴンやオークを含む)のアイコンと呼ばれる強力な存在によって支配されています。

アイコンたちは善悪や価値観、世界への役割などが異なり、互いに対立したり協力したりしています。プレイヤーキャラクター(PC)は、アイコンたちと何らかの関係を持っており、その関係が物語や冒険に影響を与えます。

13th Ageの特徴的な点は、世界設定やキャラクター設定に固有名詞が用いられていないことです。例えば、アイコンたちは「エルフ・クイーン」や「リッチ・キング」など役割や特徴で呼ばれますが、本名はありません。

同様に、地名や人名もプレイヤーやGM(ゲームマスター)が自由に考えることができます。これによって、プレイヤーやGMは自分たちの好みや創造性に合わせて世界をカスタマイズできるようになっています。


13th Ageのシステムと魅力


13th Ageのシステムは、d20システムをベースにしながらも簡略化や改良が施されています。

基本的には6つの能力値と20面体ダイスを用いて判定を行いますが、以下のような独自の要素があります。

- 技能と背景:13th Ageでは技能は用いず、キャラクターの背景と呼ばれる設定を独自に考えます。背景は「帝国の魔術師」や「黒き牙の暗殺者」など自由に設定できます。背景にポイントを振り分けることで判定での修正値となります。

- エスカレーション・ダイ:13th Ageの戦闘はラウンドが経過するごとにエスカレーション・ダイと呼ばれるPCに有利になる修正値が増加します。これによって戦闘が長引くほどPCにチャンスが到来するようになっています。

- 特殊能力とタレント:13th Ageでは各クラス(職業)ごとに特殊能力とタレントと呼ばれる独自の能力を持ちます。特殊能力は戦闘や探索などで役立つもので、タレントはキャラクターの個性や特色を表すものです。これらの能力はエスカレーション・ダイの修正値や背景と組み合わせることで多彩な効果を発揮します。

13th Ageの魅力は、シンプルでありながらも自由度が高いシステムです。プレイヤーやGMは自分たちの好みや創造性に合わせて世界やキャラクターを作り上げることができます。

また、エスカレーション・ダイや特殊能力などの要素によって、戦闘や探索もダイナミックで楽しいものになります。


13th Ageの遊び方とおすすめポイント


13th Ageは、基本的にはGMがシナリオを用意してプレイヤーが参加する形式で遊びます。しかし、13th Ageではシナリオ作成にもプレイヤーの参加が求められます。

プレイヤーはキャラクター作成時にアイコンとの関係や背景を設定することで、物語に関わる要素を提供します。GMはそれらの要素を取り入れてシナリオを作成したり、途中で変更したりすることができます。これによって、プレイヤーとGMが協力して物語を作り上げることができます。

13th Ageのおすすめポイントは、以下のようなものが挙げられます。

- ファンタジーRPGが好きな人におすすめ:13th AgeはファンタジーRPGの王道であるD&Dの流れを汲んでいます。ドラゴンや魔法、剣や盾などファンタジーの要素が満載です。また、アイコンや背景など独自の要素もあります。

- 自分たちの世界を作りたい人におすすめ:13th Ageでは世界設定やキャラクター設定に固有名詞が用いられていません。プレイヤーやGMは自由に世界やキャラクターをカスタマイズできます。また、プレイヤーもシナリオ作成に参加できます。

- シンプルで楽しい戦闘が好きな人におすすめ:13th Ageでは戦闘はマス目を用いず、距離などは抽象的に扱います。また、エスカレーション・ダイや特殊能力などによって戦闘が盛り上がります。戦闘はテンポよく進みます。

以上、『13th Age』についてご紹介しました。このゲームはファンタジーRPGの新しい可能性を探るものです。興味のある方はぜひチェックしてみてください。それでは、また次回お会いしましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

【Power BI】レーダーチャートの作り方とカスタマイズ方法を徹底解説!

【資本主義の次に来る世界】ジェイソン・ヒッケルが描く成長に依存しない未来とは?

【湿球温度】暑さの危険度を知るために必要な指標とは?

盆栽界のレジェンド木村正彦の魅力と作品を紹介!

【北海道の廃線記録】消えた鉄道の歴史と風景をたどる旅

【ファイユーム文化】エジプト最古の農耕・牧畜文化の謎と魅力

合成の誤謬とは?わかりやすくいうと?簡単な解説と具体例

【Atari Jaguarの魅力と悲劇】レトロゲーム機の歴史を振り返る

【五行思想と四大元素説の違い】東西の自然哲学を比較してみた

【赤羽~熱海のグリーン車に乗る方法】JR東日本の普通列車グリーン車の魅力と注意