【帰省のお土産】地元でしか買えない! おすすめのご当地グルメ10選
【帰省のお土産】地元でしか買えない! おすすめのご当地グルメ10選
帰省する際には、手土産をどうしようかと悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、帰省する際のお土産としておすすめの商品をご紹介します。
東京・北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州・沖縄と、地域ごとに帰省用のお土産をピックアップしました。
お土産に適した賞味期限が長く、持ち運びしやすいモノを厳選しました。 また、帰省する方が多いお盆の暑い時季におすすめの商品もご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
- 帰省のお土産としておすすめの商品をご紹介
- 地域ごとに帰省用のお土産をピックアップ
- お土産に適した賞味期限が長く、持ち運びしやすいモノを厳選
- 帰省する方が多いお盆の暑い時季におすすめの商品もご紹介
【東京】都会ならではの洗練されたスイーツ
東京から帰省する場合は、都会ならではの洗練されたスイーツがおすすめです。 東京はスイーツの激戦区であり、老舗から新進気鋭の店までさまざまなスイーツが揃っています。 その中から、人気が高くても手に入りやすく、見た目も美しくて味も絶品なスイーツを3つご紹介します。
- 【ジャンディーノ】東京レモンチェ:東京にある菓子専門店ジャンディーノが製造するレモンクリームサンドです。
レモンをかたどったラングドシャクッキーの中には、レモン果汁とレモンピールを使った爽やかなクリームがたっぷり入っています。 酸味と甘みのバランスが絶妙で、さっぱりとした食感が魅力です。
箱はシンプルなデザインですが、リボンが付いているので、大切な方に贈るプレゼントとしてもおすすめです。
- 【山本海苔店】東京プレミアムおつまみ海苔:日本橋室町に1849年創業の老舗海苔店が手掛ける海苔のおつまみです。
缶に浮世絵のデザインを施しているのが特徴です。
葛飾北斎作の「富嶽三十六景」と、北川歌麿作の「ビロードを吹く娘」が描かれており江戸の風合いが色濃く感じられます。 缶の中身は、国産海苔を昆布だしと醤油で味付けし、具材をサンドしたおつまみです。
具材はワサビゴマと明太子の2種類です。 ビールや日本酒とよく合います。
- 【キハチ】アソートBOX M:レストランのデザートから生まれた焼菓子のアソートセットです。
マドレーヌ・バームクーヘン・クッキーなど6種類が合計10個入っています。 羽田空港や東京駅などで販売しており、帰省の際に購入できるお土産です。
原料には鮮度と風味がよいチルドバターと、国産の小麦を100%使用。 軽い口どけのスポンジ生地や、崩れるような歯ごたえのクッキー生地を楽しめます。 パッケージは鮮やかな黄色を基調とした、円柱型の箱を採用しています。
【北海道】大自然の恵みが詰まったグルメ
北海道から帰省する場合は、大自然の恵みが詰まったグルメがおすすめです。 北海道は日本最大の食料生産地であり、海の幸や山の幸、乳製品やスイーツなど豊富な食材があります。 その中から、保存性が高くて持ち運びしやすく、味も絶品なグルメを3つご紹介します。
- 【六花亭】マルセイバターサンド:北海道を代表するスイーツのひとつです。 サクサクのクッキーにバタークリームとキャラメルをサンドしたシンプルながらも絶妙な味わいです。 バターは北海道産のものを使用し、キャラメルは白砂糖ではなくて黒砂糖を使っています。 甘さと塩気のバランスが絶妙で、食べ始めたら止まらなくなります。
- 【白い恋人】チョコレート工場:北海道で最も有名なお土産と言っても過言ではないでしょう。 バニラ味とチョコレート味の2種類がありますが、どちらもサクサクとしたラングドシャクッキーにホワイトチョコレートを挟んだシンプルな構造です。 しかし、そのシンプルさが逆に癖になる美味しさです。 また、パッケージには北海道らしい雪景色や動物たちが描かれており、見た目も可愛らしいです。
- 【カルビー】じゃがポックル:じゃがいもを原料にしたスナック菓子です。 じゃがいもは北海道産のものを使用し、皮ごとペースト状にしてから型抜きしています。 そのため、じゃがいも本来の風味や食感が楽しめます。 味付けは塩味とコンソメ味の2種類がありますが、どちらもさっぱりとした味わいです。 また、パッケージには北海道の名所や風景が描かれており、北海道の魅力を感じることができます。
【東北】歴史と文化が息づく伝統の味
東北から帰省する場合は、歴史と文化が息づく伝統の味がおすすめです。 東北は日本の古い歴史や伝統が色濃く残っており、その影響を受けた食文化も豊かです。 その中から、保存性が高くて持ち運びしやすく、味も絶品なグルメを3つご紹介します。
- 【南部せんべい】:岩手県を代表するお菓子です。
南部せんべいは、米粉と水で作った生地を薄く伸ばし、鉄板で焼いて作ります。 その際に、醤油や砂糖などの味付けをしたり、海苔やごまなどの具材を加えたりします。 サクサクとした食感と香ばしい香りが特徴です。 南部せんべいは、江戸時代に南部藩の藩士が考案したと言われており、歴史のあるお菓子です。
- 【笹かまぼこ】:宮城県を代表する魚肉練り製品です。
笹かまぼこは、白身魚のすり身に塩や砂糖などの調味料を加えて練り上げ、笹の葉に包んで蒸したものです。 笹の葉には防腐効果があり、保存性が高いです。 また、笹の葉から香りが移ることで、風味も増します。 笹かまぼこは、明治時代に仙台で発明されたと言われており、仙台三大名物の一つです。
- 【だて巻き】:福島県を代表する卵焼きです。
だて巻きは、卵液にだし汁やみりんなどの調味料を加えて作った生地を、竹巻き寿司のように巻いて焼いたものです。 その際に、中には椎茸や人参などの具材を入れたりします。 ふわふわとした食感と甘辛い味わいが特徴です。
【関東】多彩なバリエーションが楽しめるグルメ
関東から帰省する場合は、多彩なバリエーションが楽しめるグルメがおすすめです。 関東は日本最大の人口密度を誇る地域であり、多様な文化や人々が集まっています。
その影響で、関東ではさまざまなジャンルやテイストのグルメが楽しめます。 その中から、保存性が高くて持ち運びしやすく、味も絶品なグルメを3つご紹介します。
- 【東京ばな奈】:
東京を代表するスイーツのひとつです。
東京ばな奈は、バナナをかたどったスポンジケーキにバナナクリームを詰めたものです。 そのままでも美味しいですが、チョコレートやキャラメルなどのコーティングや、抹茶やストロベリーなどのフレーバーもあります。 パッケージには、東京タワーやスカイツリーなどの東京のシンボルが描かれており、見た目も楽しいです。
- 【横浜中華街】八珍豆腐乾:
神奈川県を代表する中華グルメのひとつです。 八珍豆腐乾は、豆腐を水切りして乾燥させたもので、プルプルとした食感が特徴です。
八珍豆腐乾は、横浜中華街で販売されており、その場で食べることもできますが、保存性が高いのでお土産にもおすすめです。 八珍豆腐乾は、醤油や砂糖などで味付けされており、そのままでも美味しいですが、炒め物や煮物などに使うとさらに美味しくなります。
- 【群馬県】焼きまんじゅう:
群馬県を代表する和菓子です。
焼きまんじゅうは、小麦粉と水で作った生地にあんこを包み、鉄板で焼いたものです。 その際に、醤油やみりんなどで作ったタレを塗っています。 サクサクとした皮とほっくりとしたあんこが絶妙に合います。 焼きまんじゅうは、江戸時代に群馬県の温泉地で発祥したと言われており、今でも温泉街や道の駅などで販売されています。
まとめ
この記事では、帰省のお土産についてご紹介しました。
帰省のお土産としておすすめの商品は、
- 東京:都会ならではの洗練されたスイーツ
- 北海道:大自然の恵みが詰まったグルメ
- 東北:歴史と文化が息づく伝統の味
- 関東:多彩なバリエーションが楽しめるグルメ
ということがわかりました。
帰省する際には、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 きっと喜ばれるお土産が見つかるはずです。
コメント
コメントを投稿