【司馬遼太郎記念館】作家の蔵書に触れる旅~安藤忠雄設計の建築と庭の魅力も

今回は、大阪府東大阪市にある司馬遼太郎記念館を訪れた体験をお伝えします。

司馬遼太郎といえば、『街道をゆく』『功名が辻』『竜馬がゆく』などの歴史小説やエッセイで知られる日本を代表する作家ですが、その自宅と隣接する敷地には、彼の業績を伝えるために作られた記念館があります。この記事では、記念館の見どころや感想を以下のように紹介します。

- 司馬遼太郎の書斎や蔵書に触れることができる大書架
- 安藤忠雄さん設計のコンクリート打ちっ放しの建物と雑木林風の庭
- 企画展やイベントで深める司馬遼太郎の世界

それでは、一緒に司馬遼太郎記念館を巡ってみましょう。


司馬遼太郎の書斎や蔵書に触れることができる大書架


記念館に入ると、まず目に飛び込んでくるのが、高さ11メートルの吹き抜け空間に広がる大書架です。ここには、司馬遼太郎が自宅に持っていた約6万冊の蔵書のうち、約2万冊が展示されています。歴史や文学、哲学や芸術など、さまざまなジャンルや言語の本がぎっしりと並んでおり、作家の読書量や幅広い知識に圧倒されます。

残念ながら本は手に取って読むことはできませんが、テーブルに置かれた「対話ノート」には、来館者が感じたことや考えたことを自由に書き込むことができます。私も司馬遼太郎の好きな作品や影響を受けた言葉などを記入してみました。

また、庭の小径からは、司馬遼太郎の書斎を窓越しに見ることができます。机には万年筆や推敲に使った色鉛筆などがそのままに置かれており、まるで作家がいつでも戻ってくるかのような雰囲気です。書斎から見える庭も、作家が好んだ雑木林風に整えられており、自然と調和した空間です。


安藤忠雄さん設計のコンクリート打ちっ放しの建物と雑木林風の庭


記念館は、司馬遼太郎の自宅と隣接する敷地に建てられた新設部分と合わせて構成されています。新設部分は、世界的な建築家である安藤忠雄さんが設計したコンクリート打ちっ放しの建物で、シンプルでモダンな印象です。

ロビーには、安藤さん自筆のスケッチや図面、建築模型などが展示されており、建築ファンにもおすすめです。また、カフェやグッズ販売コーナーもありますので、ゆっくりと休憩することもできます。

記念館の周りには、雑木林風の庭が広がっています。ここには、司馬遼太郎が好きだった植物や花が植えられており、四季折々の表情を見せてくれます。

私が訪れたときは、モクレンやミツバツツジが咲いており、春の風景を楽しむことができました。庭にはベンチもありますので、木立の中で本を読んだり、鳥のさえずりを聞いたりすることもできます。


企画展やイベントで深める司馬遼太郎の世界


記念館では、約半年ごとに司馬遼太郎の作品に関連した企画展を開催しています。私が訪れたときは、「作家の道へ―司馬遼太郎と『近代説話』」という企画展が行われており、司馬遼太郎が若き日に書いた短編小説集『近代説話』について、原稿や資料などを通して紹介されていました。この企画展では、作家としての原点や志向を知ることができました。

また、記念館では、講演会や音楽会、映画会などのイベントも開催されています。これらのイベントでは、司馬遼太郎の作品や人物について、さまざまな角度から深く学ぶことができます。


まとめ


以上が、司馬遼太郎記念館を訪れた体験をお伝えした記事でした。この記事では、記念館の見どころや感想を以下のように紹介しました。

- 司馬遼太郎の書斎や蔵書に触れることができる大書架
- 安藤忠雄さん設計のコンクリート打ちっ放しの建物と雑木林風の庭
- 企画展やイベントで深める司馬遼太郎の世界

最後に司馬遼太郎記念館のアクセス方法や営業時間などの情報をお伝えします。


司馬遼太郎記念館へのアクセスと営業情報


司馬遼太郎記念館は、大阪府東大阪市にあります。最寄り駅は、近鉄奈良線の布施駅で、そこから徒歩約15分です。また、布施駅からバスもありますので、それを利用することもできます。バス停は「司馬遼太郎記念館前」で、そこからすぐです。車で来る場合は、記念館に隣接する有料駐車場がありますので、そこに停めることができます。

記念館の営業時間は、午前10時から午後5時までです。ただし、入館は午後4時30分までです。休館日は、毎週月曜日と年末年始です。また、企画展の準備期間などにも臨時休館することがありますので、事前に公式サイトや電話で確認することをおすすめします。

入館料は、一般800円、大学生600円、高校生以下無料です。また、団体割引や年間パスポートなどもありますので、詳しくは公式サイトをご覧ください。

以上が、司馬遼太郎記念館へのアクセスと営業情報でした。この記事を読んで、司馬遼太郎記念館に興味を持っていただけたら嬉しいです。私はこの記事を書くことで、作家の人生や作品について改めて考える機会になりました。あなたも司馬遼太郎記念館を訪れて、作家の世界に触れてみてください。きっと素敵な体験になると思います。

それでは、この記事はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!

コメント

このブログの人気の投稿

【遠野物語】の世界に浸れる!遠野地方の観光スポット10選

【湿球温度】暑さの危険度を知るために必要な指標とは?

【資本主義の次に来る世界】ジェイソン・ヒッケルが描く成長に依存しない未来とは?

盆栽界のレジェンド木村正彦の魅力と作品を紹介!

【北海道の廃線記録】消えた鉄道の歴史と風景をたどる旅

【Power BI】レーダーチャートの作り方とカスタマイズ方法を徹底解説!

エリザベス朝演劇の魅力とは?~シェイクスピアから学ぶ人生の教訓~

LK-99とは?常温常圧超伝導体の謎と可能性をわかりやすく解説

【卒業生には向かない真実】失望・・、すべてを台無しにされた三部作の衝撃的展開【ホリー・ジャクソン】

Musicfy AI Vocalsで自分の声を有名歌手に変えてみた!驚きの結果と使い方を徹底解説